PIXAR総チェック 映画評 評論

【PIXAR総チェック#1】『トイ・ストーリー』ーアニメ新世紀幕開けー

2021年9月23日

 

さて、今日から【PIXAR総チェック】を始めたいと思います。

こちらも【ディズニー総チェック】と同じく「公開順」に「評論」をしていきたいと思います。

 

ということで、最初はやはり説明不要の名作映画『トイ・ストーリー』を深堀りしたいと思います。

 

この作品のポイント

  • 素人集団の起こした奇跡。
  • 世界初の偉業に挑戦!!
  • 申し分ない「PIXAR史上」最高傑作。

 

こちらの放送は「前段階」の予備知識となりますので、よければ聞いてみてくださいませ!

『トイ・ストーリー』について

基本データ

基本データ

  • 公開 1995年
  • 監督 ジョン・ラセター
  • 脚本 ジョス・ウィードン/アンドリュー・スタントン/ジョエル・コーエン/アレック・ソコロウ
  • 製作総指揮 エドウィン・キャットマル/スティーブ・ジョブズ
  • 声の出演 トム・ハンクス/ティム・アレン ほか

あらすじ

「トイ・ストーリー」は、子供たちが留守の間に動き出す、おもちゃたちが主人公のワクワクするファンタジー。

カウボーイ人形のウッディ(トム・ハンクス)と、宇宙ヒーローのアクションフィギュア、バズ・ライトイヤー(ティム・アレン)はライバル同士。

2人は張り合いながらも、それぞれのいいところを学んでいく。

そんな2人が持ち主のアンディとはぐれてしまうことに。

無事にアンディの元に戻るためには力を合わせて頑張るしかない。

ウッディとバズの大冒険が今始まる!

ディズニープラスより引用

不可能に挑戦せよ!

まさに「プロジェクトX」

 

今では当たり前だが、この『トイ・ストーリー』以前には、「長編3DCGアニメーション」というものは、存在していなかった。

それこそ1937年にウォルト・ディズニーが『白雪姫』を制作してから、「アニメ」とは「手描き」が主流だった。
だが、今作はそんな「アニメ制作」の方法論を全て変化させるきっかけになる作品となる。

 

今となってはポピュラーな手法になりつつある「3DCGアニメーション」
現在では手描きアニメの第一人者である「ディズニー」も「手描きアニメ」を完全やめ「CGアニメ」の制作に移行した。

そのため「CGアニメ」は今では当たり前なのだが、この作品が生まれるまでに多くの困難があった。

 

 

もともと「PIXAR」は「ルーカス・フィルム」の一部門である「コンピュータ・アニメ部門」を「スティーブ・ジョブズ」が買収して立ち上がった会社だ。

しかも「PIXAR」は会社設立当時、「アニメ会社」ではなく、政府や企業に「ピクサー・イメージ・コンピュータ」というCG制作用の専用コンピュータを売ることを念頭においていた。

つまり「PIXAR」はハードウェアとCG用のソフトを開発、販売する会社としてスタートしたのだ。

 

その顧客の一つが「ディズニー」だったのだ。
そして「PIXAR」は「ディズニー」と共同で「CAPS」というソフトを開発するために手を結んだのだ。

『リトル・マーメイド』『ビアンカの大冒険 ゴールデン・イーグルを救え』『美女と野獣』でこの技術はふんだんに使用されている。
(詳しくは「ディズニー総チェック」の当該記事に譲る)

 

【まとめ記事】ディズニー総チェック一覧

 

だが、それでも「ピクサー・イメージ・コンピューター」は売上が伸びず、「PIXAR」の業績は悪化した。

 

そこで、「PIXAR」は自社製品の売上を伸ばすために「短編アニメ」を制作していたのだ。

その中心人物が「ジョン・ラセター」である。
彼はずっと「長編アニメ」を「CG」で制作したいと考えていたのだ。

しかし、それはジョブズの意に反することだ。
あくまで彼は「ピクサー・イメージ・コンピューター」や「ソフト」を売ることを第一としていたのだ。
これは、彼自身を追放した「Apple」への復讐心でもある。

 

つまりこの当時「PIXAR」は2つの考え方に別れていた

  • あくまで「ハードウエア」「ソフトウェア」を売りたいジョブズ
  • アニメ製作をしたいラセターたち

 

だがラセターたちは、ジョブズを無視することは出来なかった。
その都度、理由をつけて、何とかジョブズを説得するしかなかったのだ。
なぜなら彼のポケットマネーで、「PIXAR」は会社の体裁をなしていたからだ。

 

そこから駆け引きがあり、「ディズニー」から、共同で「長編CGアニメ」を作りたいという申し出があり、なんとか『トイ・ストーリー』制作にこぎつける事ができたのだ。

 

しかしこれは「世界初」の試みであり、様々な困難にぶち当たるのだ。

 

  • 金銭面のトラブル
  • ディズニーとの交渉
  • 二転三転する物語
  • ジョブズの気分で制作中止の危機(「PIXAR」を「マイクロソフト」に売却しようとするなど)
  • 突然ジョブズが「PIXAR」を「上場する」宣言

 

上げればキリが無いほどのトラブル、困難が待ち受けていたのだ。

今『トイ・ストーリー』というものが当たり前に存在しているが、様々な面で大きな困難に直面し制作された「奇跡」のような作品なのだ。

 

 

ポイント

✅様々な困難を乗り越えて制作された、奇跡の作品。

なぜ、おもちゃが題材なのか?

 

この作品は「おもちゃ」が題材だ。

それはひとえに、この時点での技術的限界があったからだ。

 

これも今の基準で考えると信じられない、それこそ近年のディズニー・PIXAR作品の「CG表現」は「不可能がない」と思えるほどに熟練されている。
だが、この時点では、例えば「人間描写」などが不可能だったのだ。

 

 

編集長
だからこそ本編を見ると「人間描写」に稚拙な面が目立つ

 

 

つまり、この時点の技術では「人間」を主軸に映画作りは到底行えなかった。

この時点で「挑戦」して「成立する」のは「プラスチックの質感」や「布の質感」が限界だったのだ。

だからこそ「おもちゃの物語」を描いたと言える。

 

 

ポイント

話は少々ずれるが、「PIXAR」の初期作品は技術の進歩と映画の題材がリンクしている。

  • 『モンスターズ・インク』は「モンスター」の毛並み表現。
  • 『ファインディング・ニモ』は「水中表現」
  • 『カーズ』は「重力表現」

このように、「技術」の発展と、作品の「題材」が密接に関わっているのだ。

ちなみに、『バグズ・ライフ』『トイ・ストーリー2』までは、とはいえ「CGアニメ」の再現性を念頭に制作されている。

 

なので、『PIXAR』初期作品に顕著なのは「技術の進歩」によって、描かれる「題材」が選定されているということだ。

 

 

ポイント

✅「PIXAR」初期作品は、つねに「技術」と兼ね合いで「題材」が決定している。

 

「アンディのおもちゃ」だからこそ幸せ

「アイデンティティ」喪失

 

この物語は主人公のカーボーイ人形「ウッディ」が、理想の場所から追い出され、そんな彼が追放された場所から「成長」して戻ってくる物語だ。

 

余談

初期構想ではウッディは「腹話術人形」だったが、怖すぎてやめたという経緯がある。

 

基本的にシリーズは全てこの体裁をなしている。
いわゆる「行って帰ってくる話」だと言える。

 

今作において「理想郷の追放」は、「アンディ」という理想の持ち主との場所からの追放だと言える。
そして、彼は「おもちゃ」にとって地獄とも言える「シド」の部屋に連れて行かれることになるのだ。

もう一つは「アンディ」の「お気に入りの座」からの追放だとも言える。

 

この二重苦をウッディは今作では味わうのだ。

 

 

その直接的影響は「バズ・ライトイヤー」の存在だ。

彼は人気のTVアニメキャラクターの「おもちゃ」で、自分自身を「スペースレンジャー」の「バズ・ライトイヤー」だと信じている。

彼は、ウッディのように旧式の「おもちゃ」とは違い、超合金のようなクオリティ、翼のギミック。
音声、発光など「おもちゃ」としては非常にスペックの高い存在なのだ。

だが、彼は頑なに「おもちゃ」であることを認めようとしない。

 

 

ポイント

ただし、彼は「アンディ」や「人間」の前では「動かない」という、
「おもちゃ」としての「領分」は犯していない。

つまり、本質的に己が何者なのかは理解していたとも言える。

 

 

そして、そんな「自己の存在」を「おもちゃ」だと認めないバズが「アンディ」のお気入りになること、それが許せない「ウッディ」
彼はあろうことか、事故ではあるが、バズを窓際から叩き落としてしまうのだ。

 

余談

初期構想では、このシーンは「事故」ではなく「故意」にバズを落としている。
さらに極めつけに「この世は食うか、食われるか」というセリフがあった。

さらに、スリンキーに「俺がいないと、アンディはお前なんかに目もくれない」など、クズ発言のオンパレード。
まさに畜生の極みだったと言える。

 

当初の予定では、ウッディを「嫌われ者」にしてストーリーを展開しようとしていたが、彼らは、後にこれが間違いだと気づいたのだ。

もちろんこれはウッディが最終的に「無私無欲」になる物語である。
というアイデアからきていて、筋は通るが、そのせいで「ディズニー」は「こんなもの誰も見たくないだろう」と激怒。

物語を作り直すことになるのだ。
こうした作業が何度も繰り返されたのだ。

後に脚本に参加した「ジョス・ウェドン」は「構造は素晴らしが、筋書きがダメだった」と述べている。
(後に『アベンジャーズ』『エイジ・オブ・ウルトロン』の監督となる)

 

こうしてウッディは安住の地を追われることになるのだ。

 

ここから「ウッディ」と「バズ」が「おもちゃとは?」というのに向き合っていく。

個人的に「バズ」が自分の「おもちゃ」のCMを見て「飛べないシーン」は、悲しい名シーンだ。
ここで彼は「スペースレンジャー」というアイデンティティを喪失することになるのだ。

 

 

 

 

そこから彼が再び「アイデンティティ」を取り戻していくまでが、今作の見どころだ。

ちなみに今作は随所にキャラクター描写をカバーするような「歌」が流れるが、これは「ディズニー側」から「ミュージカル要素を入れろ」という指示があったが、ジョン・ラセターが抵抗したからだ。

 

当時の「ディズニー」は「黄金期」で「ミュージカル全盛」だった。
だがジョン・ラセターは「おもちゃが生きている」という大きな今作の抱える大きな嘘に、「ミュージカル」という「非現実要素」は食い合わせが悪いと判断し、これを固辞。

 

最終的に「キャラの心情」をあくまで「挿入歌」とすることで、エモーショナルを掻き立てる作りにしたのだ。

それが最も「よく描けているシーン」だと言える。

 

 

ポイント

✅「スペースレンジャー」としての「アイデンティティ」を失うバズ。

「一般的、おもちゃの幸福論」を今作は描いていない。

 

実は『トイ・ストーリーシリーズ』で世間一般に考えられている。

この世界における「おもちゃ」の「幸せ」とは「子供に遊ばれてこそ」というものがある。
後年『トイ・ストーリー4』が批判されたのはそのためだ。

 

「おもちゃの幸せ」それは「子供に遊ばれること」と描いてきたシリーズで、「そのオチはないだろう」という具合の批判を公開当初、よく目にした。

 

 

だが、実際に蓋を開けてみると、それは『トイ・ストーリー2』でのみ語られていることだ。
これは、当該作品評論時に言及するが、この作品は制作に十分時間が取れず、不本意な形で世に送り出された作品なのだ。
つまり、内容的ブラッシュアップが出来ていなかった。

 

そのため、この作品の本来の「言いたいこと」とは違う、「一般的おもちゃの幸福論」を安易に提示してしまった。

 

だが、作品は大ヒットして、いつしか「おもちゃ」の「幸せ」
それは、「子供に遊ばれること」だと世間に浸透したのだ。

 

(詳しくは下記放送もお聞きください)

 

 

今作でアイデンティティを失ったバズに、ウッディが伝えたのは「おもちゃの幸福」についてではない。

正確には「アンディのおもちゃ」であることの幸せについてだ。

 

「取るに足らないおもちゃ」だとアイデンティティを喪失した失意の中バズは吐露する。
そこにウッディは「お前は最高だー」「ーそれはアンディのおもちゃだからだ」と返すのだ。

 

つまり、この作品でバズを立ち直らせるのは「アンディのおもちゃ」であるというアイデンティを再獲得するからだ。

 

 

だからこそ今作では「おもちゃ」をいじめる「シド」に対して、ウッディたちは反撃をする。
仮に「おもちゃは遊ばれること」が「幸福」だとするならば、シドの遊び方も「おもちゃ」にとっては幸せということになりかねない。

 

だがこの作品ではハッキリそこに「NO」を突きつけるのだ。

 

 

この作品でウッディがバズに説くのは、あくまで「アンディのおもちゃ」であること、それが「幸せ」だし、「素晴らしいことなのだ」という点である。
実はそれが後年のシリーズ作品と、大きく異なる点だと言えるのだ。

 

 

ポイント

✅安易な「一般論」のような「おもちゃ幸福論」を描いてはいない。

ささやかな自己実現

 

こうして「おもちゃ」の敵シドに反撃し、見事に反省をさせた「ウッディ」と「バズ」
彼らは引っ越しをする「アンディ」を追いかけることになる。

 

余談だが、ジョン・ラセターは今作を作る上で、古典的な映画作品や、カーチェイスなど含んだアクション映画をスタッフで鑑賞する、勉強会を開いていた。
(今作のストーリーラインは基本的に物語の「原典」ともいうべき「行って・帰る」話だ。)

このような「泥臭い努力の姿勢」は「PIXAR」の「自分たちで自分たちの作品を厳しく批評し合う姿勢」に繋がっていったのかも知れない。

 

このアクションシーンの見どころはは「バズ」のささやかな自己実現である「空を飛ぶ」点だ。

この作品では物語冒頭、中盤、終盤。
三度彼の「飛ぶシーン」を描く。

 

最初は偶然「飛ぶ」事ができた。
それをウッディが「カッコつけて、落ちている」と称していた。

二度目は無情にも落下し、「おもちゃ」である現実を突きつけられる。

そして三度目は、おもちゃであることを認めたが、飛ぶことが出来た。
ここでは彼は自分自身で「カッコつけて、落ちているだけ」と認める。

 

このシーンでバズは「おもちゃ」であることを認めた、だが彼が夢見ていた「空を飛ぶ」という願望を叶えるのだ。

そのささやかな自己実現が非常に泣かせる展開になっている。

 

そして最後、アンディたちの新居で迎えるクリスマス。
ここで「犬」がプレゼントされたことを知った、ウッディとバズの表情で映画は締めくくられる。

 

ここは、本来は「犬の鳴き声」で終わるはずだったが、マイケル・アイズナーが「鳴き声を受けた上でのリアクションで物語を閉じろ」というアドバイスをしたのだ。

これによって、二人から「大人の余裕」のようなものが垣間見え、物語全体を通じて、彼らが成長したことを伺わせる事ができるのだ。

まさに、ナイス改変だったとも言える。

 

深堀りポイント

アイズナーは、2000年代「ディズニー低迷期」の諸悪の権化とされ、「ロイ・E・ディズニー」の起こした「セーブ・ザ・ディズニー運動」を経て追放される。

だが、彼も元々「パラマウト社」を再生した手腕があり、このアドバイスには、やはり「やり手」な部分が見て取れる。

 

 

ポイント

✅全体を通じて「ウッディ」「バズ」の成長がきちんと描ける、最高の「バディムービー」になった。

 

今作を振り返って

ざっくり一言解説!!

まさに奇跡の一本!!

もしも、初期構想のまま突き進んだら、目も当てられない作品になったかも・・・

まとめ

 

今作は、この評論でも一部紹介したが、前途多難、紆余曲折の末に生まれた作品だ。

もしも初期構想のままのウッディだったら、もしもミュージカル要素が入っていたら・・・。
など考えると、ゾッとする。

そういう意味でも「奇跡」のバランスで作られた映画なのだ。

 

しかも「PIXAR」にとってこの映画は、ただ作るだけではダメだった。
「映画」を制作した上で「大ヒット」させ無ければならなかったのだ。

そんな社運をかけ、大プレッシャーの中で、今作は「ホームラン」となる。

 

こうして今作は、表現の歴史に「CGアニメ」という新たなページを刻み込むことが出来たのだ。
そして「アニメ」という表現の方法を大きく変えてしまう「エポックメイキング」な作品となった。

まさに歴史を変えた映画だといっても過言ではないのである。

 

 

そしてそれは「ディズニー」を戦慄させることになる。
「アニメはディズニーを中心にしている」と思われてきた。
「PIXAR」は今作の成功で、世界の常識とも思われてきた、この価値観を崩すことになるのだ。

 

 

 

まとめ

  • 映画が成立した経緯も「奇跡」
  • この映画が「アニメ表現」を変えてしまった。
  • 実は「一般的おもちゃ論」は語っていない。

映画評 評論

2023/8/31

『機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 虚空の戦場』〜SEED新作に向けて、総チェック〜

今週、評論するのは久々のガンダム作品。 中でも大人気アニメシリーズ『ガンダムSEED』の再編集版がHDリマスターされ劇場公開され話題沸騰中!2024年1月26日には続編も公開するということで、この機会に「SEED」を再鑑賞して評論していきたいと思います。 ということで『機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 虚空の戦場』こちらを鑑賞してきたので、評論していきたいと思います。   目次 『機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 虚空の戦場』について作品概要『機動戦士ガンダムSE ...

ReadMore

ディズニー総チェック 評論

2023/8/27

『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』が伝えたいこと【ディズニー総チェック】

今回は久しぶりにディズニー長編アニメーションを鑑賞し、評論する【ディズニー総チェック】 評論するのは長編アニメーション61作品目で、ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年記念作品でもある。 『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』について語りたいと思います。   この作品のポイント 100周年のタイミングで「未来への提言」 この提言は「ウォルト・ディウズニー」的と言えるのか? 目次 『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』について作品概要基本データあらすじ冒険ものとして・・・。クレイド家男子の ...

ReadMore

PIXAR総チェック 映画評 評論

2023/8/19

『マイ・エレメント』〜完全なる私小説〜

  今回は「ピクサー」の27作品目となる長編アニメーション映画最新作『マイ・エレメント』 こちらの作品を鑑賞してきたので、感想を語っていきたいと思います。   目次 『マイ・エレメント』について基本データ あらすじ韓国系アメリカ人監督の語る「私小説」どストレートな恋愛映画腑に落ちないラスト 『マイ・エレメント』について   基本データ 基本データ 公開 2023年 🇯🇵8月4日 監督 ピーター・ソーン 脚本 ジョン・ホバーグ/キャット・リッケル/ブレンダ・シュエ 製作総指揮 ピート・ドクター 出演者 リー ...

ReadMore

映画評 評論

2023/8/15

やはり『バービー』は名作だった!

今回も新作映画を鑑賞してきたので、感想・評論をしていきたいと思います。 今回は、世界中で愛され続けるアメリカのファッションドール「バービー」を、マーゴット・ロビー&ライアン・ゴズリングの共演で実写映画化した作品。日本では8月11日より公開された『バービー』 こちらの感想を述べていきたいと思います。   目次 『バービー』について基本データあらすじ冒頭から爆笑の展開ケンという存在何者にならなくてもいい、そのままでいい完璧ではない、でも「それでもいい」 『バービー』について 基本データ 基本データ ...

ReadMore

映画評 評論

2023/8/9

『キングダム 運命の炎』はやはりすごい!

今回は、漫画家・原泰久による、累計発行部数9,500万部を超える同名タイトルの人気漫画を実力派キャストで実写化した「キングダム」シリーズ。 その、シリーズ第3弾となる最新作『キングダム 運命の炎』 こちらを鑑賞してきたので、感想を語っていきたいと思います。 目次 『キングダム 運命の炎』について作品についてあらすじ何度もいうが、ここまで出来ているのは「凄い!」静かな前半このシリーズ最大の功労者「大沢たかお」まとめ 『キングダム 運命の炎』について 作品について 基本データ 公開 2023年 監督 佐藤信介 ...

ReadMore

-PIXAR総チェック, 映画評, 評論
-

Copyright© Culture Club , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.