ディズニー総チェック 評論

【映画記事】『塔の上のラプンツェル』ーディズニーの復活ー【ディズニー総チェック】

 

今日も「長編ディズニーアニメーション」を公開順に評論する「ディズニー総チェック」

今回は、通算50作品目となる『塔の上のラプンツェル』を深堀り解説していきたいと思います。

 

 

前作『プリンセスと魔法のキス』で「プリンセスもの」というジャンルを一新。
そこから続けて「プリンセスもの」を世に送り出してきた「ディズニー」

 

果たして、その意図とは何なのか?

探っていきたいと思います!!

 

 

今作のポイント

  • 前作からの流れで見ることで、理解出来る「意図」
  • 「りんご」をなぜ強調するのか?
  • 「夢」の次には「夢」がある。

『塔の上のラプンツェル』について

基本データ

基本データ

  • 公開 2010年
  • 監督 バイロン・ハワード/ネイサン・グレノ
  • 脚本 ダン・フォーゲルマン
  • 原作 『ラプンツェル』(グリム童話)
  • 声の出演 マンディ・ムーア/ザッカリー・リーヴァイ

あらすじ

お尋ね者で魅力的な大泥棒フリン・ライダーは塔に忍び込み、ラプンツェルに捕まってしまう。

21メートルの金色に輝く髪を持つ少女ラプンツェルは、長い間、塔に閉じ込められていた。

好奇心旺盛で外の世界に憧れているラプンツェルは、塔から出るためにハンサムなフリンと取引をする。

警護隊長の馬マキシマスと頼もしいカメレオンのパスカル、そして酒場の荒くれ者たちの力も借りて、ラプンツェルとフリンの大脱出が始まる!

ディズニープラスより引用

二作連続で「プリンセスもの」を送り出した意味とは?

全てを壊した前作から、仕切り直し

 

『塔の上のラプンツェル』の前作にあたる『プリンセスと魔法のキス』は、作品そのものが非常に特徴的であったことは、前回の評論で触れたとおりだ。

 

 

これまでの「プリンセスもの」のスタンダードを作り続けてきた「ディズニー」
その張本人が、過去の「プリンセスもの」を一度破壊。

 

 

そして「新時代」にふさわしい「プリンセスもの」を作り上げた。

それが『プリンセスと魔法のキス』だった。

 

この作品は、時代設定が従来の「プリンセスもの」とは違う。
現実にも起きた「第一次大戦後」に設定している。
そして、舞台も「ニューオリンズ」で、現実にかなり近い「リアリティライン」を設けていた。

 

つまり「むかし、むかし、あるところに」という、いわゆる「御伽話」スタイルを一度完全に崩していたのだ。

 

 

 

それは「プリンセスもの」という「型」を完全に崩して見せたともいえるし、究極的なことを言えば、「いくとこまで、いってしまった」ともいえるのだ。

 

 

 

だからこそ、『プリンセスと魔法のキス』の後に、再び「プリンセスもの」をやることには大きな意味がある。
いうなれば、一度「型から外れた」ものを、再び「型にはめ直す」作業なくして、「プリンセスもの」は継続出来ないのだ。

 

 

だからこそ『塔の上のラプンツェル』は、従来の「プリンセスもの」に近い設定を持っている。

今作の原作は「グリム童話」の『ラプンツェル(長髪姫)』だし、物語の舞台も明示していない。
いわゆる『白雪姫』『シンデレラ』『リトル・マーメイド』系統だ。

つまり「従来」のスタイル、「御伽話」に戻しているといえる。

 

ただし、やはり『プリンセスと魔法のキス』以降ということで、「単純なプリンセスストーリー」とはまた違う。
「新時代」にふさわしい価値観を織り交ぜているのも『塔の上のラプンツェル』の特徴なのだ。

 

 

ポイント

✅一度完全に「型を壊した」前作から、「型にはめ直す」作品。

✅従来の「プリンセスもの」同様に「御伽話」スタイルに戻る。

新時代の『白雪姫』を狙ったのか?

 

個人的には『塔の上のラプンツェル』という作品から、「新時代の『白雪姫』」を作りたいという意思が見て取れた。

 

個々、作品の細かい話は後述するが、『白雪姫』との類似点を最初に指摘しておきたい。

 

 

今作のヴィラン「ゴーテル」は「老い」を恐れ「若さ」に固執する存在だ。
これは、『白雪姫』における継母と全く同じ存在だと言える。

しかも彼女は「ラプンツェル」にとっては「偽りの母」でもある。
本当の「母」ではない存在に、搾取され続ける構図は「白雪姫」と「ラプンツェル」に共通する点でもある。

 

 

旅の途中で立ち寄る「かわいいアヒルの子」という酒場での、一癖も二癖もある愛すべき「バカ」とも言うべき荒くれ者たちも、見ようによっては「七人のこびと」的な愛くるしさも持ち合わせている。
さらに、クライマックスで「助けに来てくれる」という展開も実は同様だ。

 

さらに今作随所に「りんご」をフューチャーするシーンが描かれる。
これは別に「りんご」でなくても成立するのにも関わらず、あえて「りんご」を使っているのだ。

 

 

ポイント

さらにゴーテルの死の間際の姿、その死に方にも注目してほしい!
『白雪姫』と比較すると、非常に興味深いといえる。

 

 

このように『塔の上のラプンツェル』では随所に『白雪姫』の要素を作中で織り交ぜているのだ。

 

これは、恐らく作り手の「新時代の『白雪姫』」つまり、この時代にふさわしい「新しい”御伽話”」を作りたいという思いが込められている証拠だといえる。

 

編集長
やはり作り手としては、やり直しの一本は『白雪姫』をなぞりたいと思ったんだろうね!

 

 

ポイント

✅随所に『白雪姫』要素が描かれる。

✅「やり直し」「リスタート」の意味がある作品だからこそ「原点」に帰る。

 

「夢」の先には「夢」がある

外界を知らぬラプンツェル

 

今作の主人公「ラプンツェル」は「外界」を知らない女性だ。

 

彼女の髪の毛に宿る「魔法の力」
それを独り占めしたいゴーテルによって「塔の上」に幽閉されている。

「外界には、ラプンツェルの魔法の力を奪いたい」
そんな存在がいて、危険だ。
嘘ばかりを吹き込まれているが、ラプンツェルには、それを確認する術などないのだ。

 

だが、彼女には「夢」がある。
それは自分の誕生日に必ず空に舞う「灯り」
その「灯り」を見たいというものだ。

だが、当然ゴーテルにそれを反対される。

そして、ラプンツェルもそれに渋々従おうとするのだ。

 

 

深堀りポイント

この構図をうがった見方をすれば、ある意味で「毒親」と「子供」との構図でもあるといえる。
ある意味で「自己愛」だけで、ラプンツェルを利用しているゴーテル。
その「自己愛」のためにラプンツェルは、一切外界を知らないというのは、なんとも不憫なものだ。

 

 

だが、そんな彼女を外界に連れ出す存在が現れる。
それが「フリン・ライダー」という盗賊だ。

これは従来の「プリンセスもの」には中々ない設定だ。
『白雪姫』『シンデレラ』『眠れる森の美女』などで、ある種「幽閉」された世界からプリンセスを救うのは「王子」だった。

だが、今作ではいよいよ、「王子」という存在も出てこないのだ。

 

ポイント

過去作『アラジン』における「アラジン」という存在も「こそ泥」ということで、
ディズニー史上では、何度か、描かれている要素ではある。

 

ということで、今作ではそんなフリンがラプンツェルの「夢」を叶えるために、旅をするのがメインストーリーとして描かれるのだ。

 

 

ポイント

✅外界を知らぬラプンツェルに、外界を教えるのは「王子」ではない。

一つの「夢」が叶う時。

 

さて、今作で描かれる「夢」
当然ラプンツェルにとっては「空に舞う灯り=ランタン」を見るということだ。

その道中の「髪の毛」を活かしたアクションや、派手なシーン。
特にダムの決壊シーンなどは、かなり「盛り盛り」の見せ場となっているのだ。
このように過去の「プリンセスもの」にはなかった魅力が多いのも今作の特徴だ。

 

ちなみ今作では旅の道中で徐々に2人は惹かれ合っていく。

 

ラプンツェルはフリン(ユージーン)に、「外界」、つまり自分の知らない「未知の世界」を重ねることで惹かれていく。
これは『眠れる森の美女』などにも近い理由付けだ。

 

一方のユージーンは、「本当の自分=ユージーン」として自分を見てくれるラプンツェルに惹かれていくのだ。
これはある意味で「世間に知られる姿=盗賊のフリン」ではない、押し隠してきた「本当の自分」を見てくれて、そして認めてくれたからだ。

 

 

ポイント

  • ラプンツェルは「広い世界」をユージーンに重ね、惹かれる。
  • 逆にユージーンは「世界に知られる自分」ではない、「本当の自分」をラプンツェルが認めてくれたからこそ惹かれていく。

 

 

そしてラプンツェルは、2人で「灯り」を見ることで、一つの「夢」を叶える。
だが、ここでもう一つの「夢」を見つけるのだ。

 

ここが今作の最大のポイントだ。
これまでの「プリンセスもの」では「夢」を叶える、その時がピークにして物語は終わっていた。

だが、今作では一つの「夢」が叶うと、また「夢」が見つかるということを描いている、つまり「夢」の後が描かれるのだ。
これは前作『プリンセスと魔法のキス』とも共通している。

 

 

つまり「夢」とは決して「ゴール」ではないということだ。
「夢」とは「人生を幸せ」にしてくれるもので、そこに辿り着いたとしても、まだ「人生」は続くのだ。

 

ラプンツェルも「空の灯り」を見たことで、今度はまた新しい「夢」
つまりユージーンと生きていきたい。
そんな「夢」を持つようになるのだ。

 

 

これこそまさに「新時代のプリンセス像」だ。

 

 

 

過去の「プリンセスもの」は「王子との結婚」というゴールだけを追い求めすぎていた。
そのために、徐々に成熟していく時代に着いていくことが出来なくなった。


だけど現代はそういう時代ではない。
「結婚」はたしかに一つの「幸せ」への道かも知れないが、その先に別の「夢」を追い求めてもいいのだ。

 

 

「夢」とはあくまで「幸せ」への道であり、その「夢」が叶う時。
それは確かに尊い瞬間ではある。

だけど、その先も「人生」は続いていくのだ。

 

だからこそ、ラプンツェルは「夢」の先に「夢」を見つけた。
そして、ラストにはユージーンのナレーションで「結婚」したことが描かれる。

 

だけど、それも「ゴール」ではない。
きっと2人は、また別の「夢」を見つけるのだ。

人生が続く限り。

 

 

ポイント

✅「夢」は決してゴールではない。

✅『プリンセスと魔法のキス』『塔の上のラプンツェル』の2作で「夢」は「幸せ」への道だと描いた。

 

音楽も「アラン・メンケン」起用で、本当に素晴らしい!
聴き応えバッチリ!!

今作品を振り返って

ざっくり一言解説!!

もう一度「プリンセスもの」を「御伽話」にするための作品

『プリンセスと魔法のキス』からの軌道修正としても完璧。
新時代の「御伽話」としても完璧!!

まとめ

 

『塔の上のラプンツェル』は、再び「プリンセスもの」を「御伽話」というレールに戻すために必要な作品だった。

 

前作『プリンセスと魔法のキス』が全てを壊した、過去を批評する視点で成立した作品だったのに対して、今作は「過去の要素を拾いつつ、アップデート」
そして「新時代の御伽話」として成立させる。

まさに「軌道修正」というに相応しい作品だった。

 

そして興行面でも前作以上のヒットを飛ばし、ついに「ディズニー完全復調」を対外的にアピールする作品にもなったのだ。

 

 

だが、作中での物語も非常に魅力的だ。
特に単調になりがちな道中も、スリリングなアクションをはじめ、魅力的なシーンも多い。

さらに「マキシマス」とユージーンの奇妙な友情も楽しいポイントでしたね。

 

編集長
ずっと彼を「マックス」と呼ぶユージーンが個人的にはツボ!

 

余りにも美しい美麗な世界観は勿論。
もはや違和感ない「CGアニメ」技術。
人物にも命が宿っている様子は圧巻そのもの。

 

 

ただ、よくも悪くもなのだが・・・、

次作の「くまのプーさん(2011年)」以降、
ディズニーは再び「手描きアニメ」から撤退。

 

 

今作は「新時代」の「御伽話」としての「プリンセス像」を新たに提示しただけではない。
そもそも、作品そのものも面白いのだ。

ここにきてまた、ディズニーはさらに「高み」に登ってしまった。

 

まさに「あっぱれ」というほかない。

 

 

まとめ

  • 新時代の「御伽話」として「プリンセス像」を提示。
  • 「夢」は「幸せ」への道だと言える。
  • 『白雪姫』との類似点を見るのも面白い!!

 

映画評 評論

2023/3/13

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』とは何か?

今回は第99回アカデミー賞、作品賞のど本命と評価の高い作品『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』通称『エブエブ』について語りたいと思います。 前評判の通り「カオス」な「マルチバース」作品となっているので、一見すると難解なこの作品について今日は語っていきたいと思います。   目次 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』についてあらすじ全力で作ったトンデモ映画!様々なマルチバース作品一番ダメなエヴリンだから・・・ 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』について ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/2

『ワース 命の値段』について考える!

目次 基本情報あらすじ命に値段をつける男 基本情報 監督 サラ・コンジェロ脚本 マックス・ボレンスタイン原作 ケネス・ファインバーグ(『What Is Life Worth?』)出演 マイケル・キートン スタンリー・トゥッチ 他 あらすじ 2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが発生した。 未曾有の大惨事の余波が広がる同月22日、政府は、被害者と遺族を救済するための補償基金プログラムを立ち上げる。 プログラムを束ねる特別管理人の重職に就いたのは、ワシントンD.C.の弁護士ケン・ファインバーグ(マイケ ...

ReadMore

映画評 評論

2023/2/26

『アントマン&ワスプ クアントマニア』〜伝説再始動〜

目次 『アントマン&ワスプ クアントマニア』評論行き先の再設定過去のアントマンシリーズとは、明確に別物 『アントマン&ワスプ クアントマニア』評論 『アントマン&ワスプ クアントマニア』監督 ペイトン・リード脚本 ジェフ・ラブネス出演者 ポール・ラッド/ラリー・リーバー 【あらすじ】新たな「アベンジャーズ」へ続く物語が、ついに始動。最小&最強のアベンジャーズ、アントマンは、<量子世界>に導く装置を生み出した娘キャシー達とともに、 ミクロより小さな世界へ引きずり込まれてしまう。そこで待ち受けてい ...

ReadMore

映画評 評論

2023/2/26

『バビロン』〜狂乱と衰退の歴史〜

  さて映画業界的にいうと「アカデミー賞」のノミネート作品がどんどん公開されるこの時期、「どの作品が賞を取るのか?」を考えるのが楽しい時期だったりします。 ということで今回は、もちろん「賞レース」でも注目間違いない作品『バビロン』を鑑賞してきたので、こちらの紹介をしたいと思います。   この作品のポイント 1920年の倫理観とは? 歴史の変化で失われてしまったもの それでも残ること 目次 『バビロン』について基本データあらすじ狂気と変化のハリウッド1920年代のモラルスーパースターの男 ...

ReadMore

映画評 評論

2023/1/31

『イニシェリン島の精霊』〜しょうもないことが怖いんだ〜

  今回は新作映画評論ということで、もしかすると大注目作品になるかも知れない作品を見てきました。 ということで、第95回アカデミー賞において、作品賞、監督賞(マーティン・マクドナー)。主演男優賞(コリン・ファレル)、助演男優賞(ブレンダン・グリーソン)、助演男優賞(バリー・コーガン)、助演女優賞(ケリー・コンドン)、脚本賞(マーティン・マクドナー)、作曲賞(カーター・バーウェル)、編集賞(ミッケル・E.G.ニールセン)の主要8部門9ノミネートを果たした。 『イニシェリン島の精霊』を評論していきたいと思いま ...

ReadMore

-ディズニー総チェック, 評論
-

Copyright© Culture Club , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.