
さて今日は「ディズニー総チェック」
今日は「ピノキオ」について語って参りたいと思います。

終わる頃にはきっと「ディズニーマスター」になっていることでしょう!
今作品のポイント
- 不遇な作品「ピノキオ」
だがディズニー史では重要作。 - 登場する悪人が「裁かれない」
- 非常に厳しい側面を持つ作品。
目次
「ピノキオ」について
基本データ
基本データ
- 公開 1940年
- 監督 ベン・シャープスティーン/ハミルトン・ラスク
- 脚本 テッド・シアーズ/オットー・イングランダー/ウェッブ・スミス
ウィリアム・コトレル/ジョゼフ・サボ/アードマン・ペナー/オーレリアス・バタグリア - 製作 ウォルト・ディズニー
- 出演者 ディッキー・ジョーンズ/クリフ・エドワーズ ほか
あらすじ
心優しい人形作りのゼペットが作った木の操り人形・ピノキオ。
ある夜、妖精に命を吹き込まれ試練を与えられる。
正直で勇気のある優しい心を持てば、本当の人間の子供になれると教えられ、冒険へと旅立つ・・・。
アマゾン商品紹介ページより抜粋
なぜ悪いことをしてはいけないのか・・・。

不遇な作品
この作品は前作「白雪姫」の公開から3年後の1940年に公開されている。
今でこそディズニーの歴史を語るのに欠かせない「ピノキオ」だが、公開当時はヒットには至らず、会社が傾くところまでの大赤字を叩き出してしまったのは有名な話だ。
その一つに作り手が、技術的な向上を目指した結果。
どんどん制作費が膨れ上がってしまった点があげられる。
これは逆に言えば「白雪姫」からさらに技術的進化をしているということでもあるのだが・・・。

どうしてヒットしなかったんだろう?

むしろ技術向上というのは、その問題点をどうにか「隠そう」とした結果でもあるんだ!
この物語は「木製の操り人形”ピノキオ”」が「ブルー・フェアリー」に命を授けられ、「正直で優しい心」をもち「本物の子供になる」ために冒険に出る。
という風に要約することができる。
今作を見た方ならわかると思うが、ピノキオは「善悪」の間を、彼自身はそのふんべつがつかずに、文字通りその間を「行ったり、きたり」と「操り人形」のように流される存在なのだ。
このピノキオというキャラクターには、イライラこそさせられるが、観客の感情移入は困難なのだ。
つまり映画として、非常にウケづらい物語なのだ。
当然そのことに作り手は気づいていた。
だからこそ、映像的・視覚的なイメージを作り、「ピノキオ」という物語の持つ弱点。
つまりピノキオの魅力が乏しいという点をなんとか補おうとした。
その結果、「白雪姫」からは技術的には向上したものを生み出せたが、観客ウケのいい作品にはならなかった。
結果としてヒットせずに、大赤字という結果に終わったのだ。
ちなみに僕は「白雪姫」と「ピノキオ」の最大の違いは、「登場人物」の多さであると感じた。
とにかく「白雪姫」は確かに動物などの数は多いが、それでも登場する人物が少ない。
白雪姫、継母、その部下、王子様、7人の小人。
個人的には「白雪姫」は非常に「限定的な世界」の物語だと感じた。
それが「童話的」と言えば「童話的」なんでしょうが・・・。
ただこの「限定的」な感じが「白雪姫」の独特な魅力でもあるとは思いますが・・・。
ただ、比較すると「ピノキオ」では非常にモブキャラの数が多い。
例えばピノキオに命が吹き込まれた明くる日の朝の子供の数。
「ストロンボリー」の移動式見世物小屋に集まる人の多さ。
さらには「プレジャー・アイランド」で集められた子供の多いこと。
これらの登場人物がしっかりと「存在していて」
そのことが、この世界の「広がり」を見せてくれる。
この点は、僕は「白雪姫」との大きな違いだろう。
また擬人化された狐の「ファウルフェロー」や猫の「ギデオン」などは、ディズニーがこれまで手がけてきた「シリー・シンフォニー」という短編。
特に「三匹の子豚」などで培った技術を、長編に持ち込んでいる。
のちの「擬人化された動物キャラ」というディズニーのお得意戦術をここできちんと長編に落とし込んでいるのも見事だ。
ちなみにこの点を掘り下げると、「ジミニー・クリケット」というコオロギを擬人化して、ピノキオとバディに据えたのもこの作品にとっては大きな成功点だろう。
原作ではすぐに死ぬコオロギをメインに添える際、ウォルトは「可愛くもない虫ケラを、どうやって愛嬌ある登場人物にするのか?」というのに苦慮し、その難題に応えた「ウォード・キンボール氏」の技量の凄さの賜物でもあるわけですが・・・。
このジミにー無くしては名曲「星に願いを」もなかったわけですから。
この点はやはり特筆すべき点ではないだろうか?
シリー・シンフォニー (Silly Symphony) とは?
ウォルト・ディズニー・カンパニーによって製作された短編アニメーション映画作品シリーズ。
1929年の『骸骨の踊り』 (The Skeleton Dance) に始まった本シリーズは、ミュージカルの取り込みを基本に、新しい脚本の方向性や製作技術など斬新的な試みが積極的に導入されていた。
3色カラーを初めて用いた作品である『花と木』 (Flowers and Trees)
おとぎ話を題材とした『三匹のこぶた』 (Three Little Pigs) が有名。
またドナルドダックのデビュー作である『かしこいメンドリ』(The Wise Little Hen)なども含まれる。
ということで、個人的には「ピノキオ」という物語がそもそも持つ弱点。
それを補うための工夫など。
それらはすぐには功を奏したわけではないが、後のディズニー作品制作にあたっての大きな財産となったのも事実だ。
そういう意味では、この作品もやはりディズニーの歴史を振り返る上では非常に重要な作品だと言える。
裁かれない三悪
この作品はディズニー作品の中でも変わった作品だ。
ある意味では「映画」という作劇においても変わっていると言ってもいいだろう。
基本的にディズニー作品でメインの「悪=ヴィラン」は1人なのだが、今作品ではその数が多い。
人攫いをする狐の「ファウルフェロー」猫の「ギデオン」
そして見世物小屋を営む「ストロンボリー」
子供を攫ってロバに変えて売買する「コーチマン」
そして重要なのは、彼らは1人として「裁かれる」こともなければ「討たれる」わけでもない。
それは子供向けだから、人の死を描きたくないという発想からきているのではない。
なぜなら「白雪姫」ではヴィランである「継母」は崖から転落し「死亡」するという、報いを受けさせている。
きちんと「罪」に対する「罰」を描いているのだ。
だが、今作では誰も報いを受けない。

この「ピノキオ」という物語は「なぜ悪いことをしてはならないのか?」「良い子にならなければならないのか?」
というのを物語を通じて、特に子供に教える作品でもある。
「嘘をついてはいけない」
「学校にいかなければならない」
「遊んでばかりではいけない」
この「いけない」ことをすると、そこに「こうなる」という理由がついているのだ。
- 嘘をつく ➡︎ 鼻が伸びる
- 学校に行かない ➡︎ 見世物小屋で酷い目に遭う
- 遊んでばかり ➡︎ ロバにされて、売られる

作中で「悪い子」になってはいけない理由を、一番強調していたのを思い出した。
「貴虎に教わらなかったのか?
何故悪い子に育っちゃいけないか。
その理由を。
嘘つき、卑怯者…
そういう悪い子供こそ、
本当に悪い大人の格好の餌食になるからさ!」
仮面ライダー鎧武 第43話より
確かに「いけないこと」をすると「こうなる」だから「だめ」ですよ。
というのは「善悪」の分別のつかない子供であり、ピノキオにとっては、これでも大きな教訓になり得るはずだ。
だが、僕ら大人の目線で見ると、そのことよりも大きな教訓と思えるのは「悪人」が誰1人罰されないことだ。
例えば、昨今人気の「半沢直樹」はここに物語最大のカタルシスをおいているわけだが、実際の現実では「悪」は必ず「討たれる」わけではない。
むしろ「悪が必ず討たれる」ことこそ「フィクション」だということを我々は知っている。
もちろん今作品最大のカタルシスの置き所は「ピノキオ」が本物の人間の子供になるシーンなのだが
つまりこの「ピノキオ」において「悪人」が罰されないことは、ある意味で現実をリアルに描いているとも言えるのだ。
これは、ある意味で教育として、世界にはどうしようもない悪がある。
そしてそれらは日常的に世界に蔓延っている。
そのことを突きつけているということだ。
このことには、今の大人になった目線で「ピノキオ」を見返したからこそ気づいたことだ。
この作品は、現実にある厳しい側面をありありと描いている。
「星に願いを」
今やディズニーを語る上で欠かせない楽曲「星に願いを」を生み出したのも今作の最大の功績だろう。
松本孝弘さんのギターによる「星に願いを」はライブで聴いて鳥肌!!
ちょっと話が横道にそれましたが。
この「星に願いを」はその後、ディズニー作品のアバンタイトルでほとんど必ず流れる、ディズニーを象徴する楽曲となっている。
輝く星に 心の夢を
祈ればいつか 叶うでしょう
『星に願いを』より
確かにこの作品ではゼペットは「子供が欲しい」と願い、その結果「木製の操り人形」である「ピノキオ」に命が授けられた。
だが、そこからピノキオが、本当の子供になったのは、紆余曲折はありながらも、彼自身の努力。
そして気づきであり、周囲の尽力があったからだとも言える。
この楽曲は「願う」その「願いが叶う」奇跡の美しさを描いている。
でもこの作品はそこにあぐらを描かず、それに加えて、自分の力で歩くということも重要なのだ。というのを描いている。
ここが「ただ祈る」それが「叶う」という単純な話では終わっていないのも、個人的にはこの作品の「GOODポイント」だ。
今作を振り返って
ざっくり一言解説!!
子供の教育にも良し!
大人は今作に現実を見てゾッとする・・・。
非常に興味深い作品でした
まとめ
ディズニー作品を制作順に見ることで気づくのは、その技術の向上だ。
例えば「木製操り人形」のピノキオ。
命が吹き込まれながらも「人形である」ピノキオ。
そして「本物の子供」になったピノキオ。
それらが段階を踏むごとに非常にうまく描き分けられているの。
このあたりも普通に見ているが「アニメ黎明期」において、ここまでの技術レベルが高いのはハッキリ言って驚きだ。
冷静に考えれば凄まじいことなのだ。
そして今作品は「子供目線」「大人目線」で教訓になることが違う。
「悪いことをすれば、こうなる、だから止めよう」という視点。
「悪人は世に蔓延り、討たれることはない」という、悲しいかな本質的な視点。
特に後者の視点は、僕が大人になり「ピノキオ」を見たからこそ気づいたことでもある。
そういう意味では「ディズニーは世界の童話を無味無臭化」しているという批判は、まだこの段階では当てはまらないのではないだろうか?
今後も、ディズニーが批判されがちな点。
にも注目しながら「総チェック」を続けていきたいと思います。
まとめ
- 子供の見方。大人の見方。で教訓になる点が異なる。
- 当時は興行的失敗をしたかもしれないが、その後のディズニー発展に向けて重要な一本である。
そのことは間違いない!
さて、今日も読了ありがとうございました。
次回課題作は「ファンタジア」
また「総チェック」でお会いしましょう!