映画評 評論

【映画記事】「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」は最高の完結編!【必見です!】

2020年9月2日

 

さて、本日はいよいよBlu-rayも発売されて盛り上がっている作品をご紹介。

「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」について語っていきたいと思います。

 

編集長
僕はテレビアニメ版「デジモンアドベンチャー」直撃世代です!

 

 

この作品のポイント

  • 「デジモンアドベンチャー」のあるべき最終回を見事に再提示して見せた、最高の一本。
  • 「デジモンアドベンチャー tri」の失敗を全て補いカバーした。
  • 「子供時代」(青春)とは一体どんな時期なのか? を考えると、結末に納得しかない!
  • 「Butter−Fry」の歌詞の意味を考えると見えてくる「敵」の存在理由。

音声評論配信中!!

 

 

「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」について

 

基本データ

  • 公開 2020年
  • 監督 田口智久
  • 脚本 大和屋暁
  • 声の出演 花江夏樹/三森すずこ/細谷佳正/田村睦心/吉田仁美/榎木淳弥/池田純矢/ M・A・O ほか

 

 

あらすじ

太一アグモンたちが出会い、デジタルワールドを冒険した夏から十年以上が経過した2010年。

世界中の“選ばれし子どもたち”は徐々にその存在が認知され、現実世界にデジモンがいる風景も珍しくなくなっていた。

 

太一は大学生となり、ヤマトたちもそれぞれ歩むべき道を見定め、自身の進路を進み始めていた。

そんな中、世界中の“選ばれし子どもたち”の周囲で、ある事件が起こり始める。

太一たちの前に現れたデジモンを専門に研究する学者・メノア井村は、”エオスモン”と呼ばれるデジモンが原因だと語り、助力を求めてくる。

事件解決に向けて、太一たち選ばれし子どもたちが再び集結。

 

しかし、エオスモンとの戦いの中でアグモンたちの“進化”に異変が起こる。

その様子を見たメノアは、太一たちに衝撃の事実を語る。

選ばれし子どもが大人になった時、パートナーデジモンはその姿を消してしまう――。

 

エオスモンの脅威は、次第に太一の仲間たちにも及んでいく。

戦わなければ仲間を救えない、しかし無理な戦闘はパートナーとの別れを早めていく事に。

 

ずっと一緒にいると思っていた。

一番大切な存在と別れてでも戦うのか?

“選ばれし子ども”が大人になるということ――。

変えられぬ宿命を前に、太一とアグモンの”絆”が導き出す、自分たちだけの答えとは?

 

「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」公式サイトより

なぜ「デジモンアドベンチャーtri」がダメだったのか!?

 

秘書
「デジモンtri」って評判悪いですけど、どうしてですか?

 

まずは、その疑問に答えていこうと思います!

 

 

「tri」シリーズはココがダメ

行き当たりばったりの脚本

✅要素を詰め込みすぎ

 

 

(一章のころはかなり期待してました)

 

ここから、しばらく「デジモンtri」がダメだという前提で話が進むので、ファンの方ごめんなさい

 

 

 

 

行き当たりばったりな脚本

 

まずは「tri」シリーズ。
これは、劇場公開シリーズで、全6作品からなるシリーズだ。

 

 

 

まず指摘しなければならないのは、「全編」を通じて、「何が語りたいのか?」が全く見えてこないという致命的な弱点を持っている。

そのことは否定できない。

そして、そのすべての指摘するのは、とてもじゃないけれどシンド過ぎるので、割愛しますが。

 

 

とにかく、まず結論として6章まで見て思ったのは、このシリーズで提示した伏線などを、一応回収しようという努力は見えるんです。

 

ただし、それをしたことで「じゃあ、あの件は丸々なくてもよかったのでは?」
「最終的な決断がそれって言うのは、ここまでの5作品は一体なんだったんでしょう?」

 

というように、回収したことによって、それまでの粗が湧き出てくると言う、最悪の出来になってしまった。

 

編集長
正直、これなら回収しない方がマシなレベルです

 

風呂敷を広げるだけ広げて、そして大慌てで畳もうとする。
でも大慌てだから、それは「畳んでいるのか?」と疑問に思うほど「雑」なんですよ笑

 

 

 

 

要素を詰め込みすぎ

 

ちなみに僕は、この事態を招いた理由。
それは「3章」で「リブート」という設定を盛り込んだことに尽きると思います。

 

編集長
狙いはわかりますよ!

 

もう一度、デジモンと子供たちの「友情」を描きなおしたかったんでしょう・・・。

 

でも考えてください。
残り「3章」で、しかも「ホメオスタシス」「ユグドラシル」「ロイヤルナイツ」
ここまで色々話を広げたんです。

 

流石に、それは無茶だし、アニメ版では1年という長期に渡って描いたからこそ、そこに深みが出たんですよ。

 

 

 

 

 

で、作り手は「芽衣子」「メイクーモン」という新しいキャラを用意してたんです。

 

本来ならば、この新キャラが「友情」を深めていく様子こそしっかり描く。
そこから太一やアグモンたちと交流をする様子を描く。

 

芽衣子、メイクーモンを通じて、太一たちの歩んできた道のりを透けて見せる、そうすることもできたはずなんです。

 

そうすれば「メイクーモン」を「倒さねばならない」ことに「選ばれし子供」たちが葛藤をする理由にも深みができたんです。

 

でも実際は「メイクーモン」は物語の半分は「敵」状態。

みていても「こいつは敵だ」という風にしか思えないし、さっさと倒せよ・・・って思えたり。
なんかもうね、物語にのれないいですよ・・・。

 

編集長
さっさと倒せよ。って思ってたけど、
6章で太一が復帰後「よし倒す」と「即決」してるところとか、
「えっ何で?」ってビックリしましたね

 

という風に、やることなすこと、うまくいかなかった「tri」

流石に、ここまでくると、僕のテンション的に「えー、まだ続きやんの?」
と、結構気持ちも萎えてしまっていたんです。

 

 

秘書
なるほど、これはちょっと不人気なのも理解できますね
じゃあ、今回の作品はどうだったんですか?

 

ということで、ここから本題。

「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」をみて、僕がどう思ったのか・・・。について語っていきたいと思います。

 

 

素晴らしい「デジモンシリーズ」の幕引き

理想的な「物語の締め括り」とは?

 

「デジモンアドベンチャー」はデジモンと呼ばれる存在と、「選ばれし子供」が冒険し、成長を描いた作品だ。

デジモンとは「選ばれし子供たち」の「子供期」を象徴する存在だ。

 

 

近しい存在として、例えば「ドラえもん」における、のび太とドラえもんの関係性がある。

もう一つ例を挙げるならば、「くまのプーさん」における、クリストファー・ロビンとプーの関係性にも類似性を見出せる。

さらに「トイ・ストーリー」におけるアンディとおもちゃたち、にも共通点を見出すことができる。

 

 

これらに共通することは「子供期」の終わりを迎える時。
子供たちは、「子供期の象徴である存在」と「別れる」ことで、大人への階段を一歩踏み出す点にある。

 

「ドラえもん」に関しては、正確には「別れ」は明確に描かれていないが、ドラえもん、のび太は「別れる」運命にあることは提示されている。

 

つまり、「子供期」の象徴たる存在との決別こそが、子供たちの成長に不可欠な「成長」の糧であるということだ。

 

それは作り手も重々理解していたはずだ。
だからこそ、「デジモンアドベンチャー」いわゆる「無印」と呼ばれるストーリーのラストは、やはり「別れ」を描いている。

 

これは僕ら世代なら同意してくれると思うが、最後に電車に乗り。
そしてミミの帽子が風に舞い上がり「無限大な夢のあとの♪」という主題歌「Butter−Fly」が流れる伝説の最終回。

 

あの瞬間が最も感動的なのは言うまでもないが、あのシーンが感動的なのは、ただ「別れ」が寂しいというだけではない。
「デジモン」と別れることで、また一つ「選ばれし子供たち」が成長したということも込みで感動させられるのだ。

 

ちなみに「別れ」で成長するのは、僕らの実人生においても、起こり得ることだ。
「卒業」「転職」とか、人生において「別れ」が「成長」に繋がる、それは普遍的なことなのだ。

 

つまり、元々「デジモンアドベンチャー」という作品は、考えられる中で最も理想的で完璧な最終回を描いていたのだ。

逆にいうと、この物語の締め括りは「コレしかない」とも言える。

 

 

しかし、その後「デジモン」というコンテンツの人気はさらに拡大。

細田守監督によって歴史に残る作品と言ってもいいでしょう「劇場版 デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム」の公開。
さらに続編「デジモンアドベンチャー02」が制作されることになった。

この続編を作ったことで、デジモンと「選ばれし子供」たちがまた再会をする。
そして、その関係性は未来永劫続いていくものである。としてシリーズは続いていくことになるのだ。

その流れで先ほど酷評した「tri」シリーズなども作られた。

 

編集長
人気があったからこそ、「完璧」な物語に接木する形で続編が作られることになった

 

ここで重要なのは「02」での最終回で25年後を描いたことだ。

そこではずっとパートナーデジモンと「選ばれし子供」が共にいる世界が描かれ、その後に制作された「tri」シリーズでも基本的にそこに行き着く物語だという前提で展開された。(そうはなってないんだけど笑)

 

いわば「ずっと子供時代の象徴」と共にいるということが「良き」ことと描いてしまったのだ。

 

それを前提としているために「tri」ではデジモンと「選ばれし子供」が基本的には「共に」いる。
だからこそ生じる「悩み」などを「成長」の「種」にする。
そのことで物語を転がそうとした。(それがうまくいってない)

 

例えば「戦う」ことが生み出す「悲惨な惨劇」に対する悩み。

そもそも「戦う」ことで自分の人生が奪われていくという「ヒーロー」の在り方論的アプローチですね。ただそれがうまくいかなかった。

 

だからこそ、今作の物語は、そこから再度「別れ」を描くのだ。

 

厳し言い方をすれば「子供時代の象徴とずっと一緒にいる」そのことが、本当に「良きことなのか?」という問いかけてくるのだ。

 

 

 

ポイント

✅そもそも「デジモンアドベンチャー」は、考えうる中で最も「理想的」「完璧」な結末であった。

✅人気が出たため、続編を作り、実は「理想的」「完璧」な結末の「真逆」のメッセージ性を孕んだシリーズになってしまった。

✅「元々の結末」に再び物語の舵を切り直す作品。

 

「別れ」へ向かって突き進む物語

 

だからこそ今作品は「別れ」へという結末に向かい、思い切りのいい舵取りをしている。

まず「tri」の話をほとんど踏まえない。

あれだけ戦いを嫌った太一が結構ノリノリで戦うとか、そもそも「tri」で「究極進化」できるようになったデジモンももその姿を見せることはない。

 

編集長
割と作り手は、「tri」を黒歴史視してるね

 

そして「02」最終回で明確化された「25年後」そこでは「パートナー」とずっと一緒という、ある意味で「なあなあ」展開へ繋げるという要素を捨てている。
(そもそも、この設定が「デジモン」の続編にかなりの縛りを作っている要因)

 

そういう風に思い切ったことで今作品は「別れ」という要素を、「大人」になるための通過儀礼として描くこと特化していると言える。

そして、今作品の敵が「別れ」を否定する存在だというのも特徴だ。

 

 

ちなみにこの「別れ」の否定する、敵はこれまでも何人か登場している。

例えば「02」では「及川」というデジモンを持つことのできない男の「悲しみ」が悲劇を生む。
「tri」でもうまくいってないが「姫川」の行動の根底には、別れたパートナーとの再会という動機がある。

このように実は「別れ」を否定する存在が「敵」であるなど、これは今までのシリーズでも取られていた手法ではある。

 

 

 

ポイント

✅「別れ」に向かって突き進む物語。

✅敵は「別れ」を「否定」したい存在。

 

「子供」と「大人」の線引き

 

今回は「デジモン」という世界観に、1つの大きなルールが追加されている。

 

 

それは「大人になるとパートナーデジモンが消える」ということ。

 

 

つまり「選ばれし『子供』」ではない時点でパートナーデジモンの必要性は失われるということだ。

 

理屈としてはこうだ。

「子供」には無限の可能性がある。つまり将来への「夢」への希望が豊富にある。
その力を使いデジモンは「進化」していた。

だが「成長」「大人」になる。
その時点で未来への希望は、いずれはなくなる。

 

つまりこれは「子供時代」とは無限の可能性が広がる頃。
それが徐々に「成長」し「大人」になると、その「可能性」の広がりは閉じいく。

そうなることで「子供時代の象徴」である「デジモン」との「別れ」は「不可避」であるということだ。

 

 

深掘りポイント!!

子供の頃は「まだ〇〇になりたい」という「将来の姿」「夢」を無邪気に想像できるし、その「夢」を叶えることは可能だ。

だが、大人になると、その「夢」を叶えることは徐々に難しくなる。
自分の「将来」「未来」がある程度形作らてしまうからだ。

 

 

この作品と似たアプローチをしているのが、
今年このブログでも扱っている
「ストーリー・オブ・マイライフ 私の若草物語」だ。

【映画記事】「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」が傑作すぎるので解説します

 

 

 

ちなみに「大人」になるということがどういうことなのか?

どこに線引きがあるのかを考えると。「成人」「20歳」という、法的な線引きができるかもしれない。

 

その視点から見ると、今作での太一の家の描写。
冷蔵庫には「缶ビール」
ベッドの下にAV。
バイト先がパチンコのホールということ。ちなみにバイトの同僚が喫煙している姿。

 

ヤマトとの会食でもビールにホルモン(ホルモンは年齢制限ないけどビールとの相性最高やん)に舌鼓をうつ姿が描かれている。


「飲酒」「喫煙」「ギャンブル」「性」
これらは当然「子供」にはすることが許されておらず、「大人」にならなければ(つまり「成人」)できないことだ。

 

このように今作では、「年齢」で線引きされた線を、超えなければできないことをしている描写が多い。

 

もしも「大人」というものが「法的線引き」で決められることであるのなら、太一、ヤマトは「大人」なのだ。

 

それはすなわち、「法的線引き」という視点から見ても、太一・ヤマトは「デジモン」と別れることは決定的だということだ。

 

 

 

ポイント

✅「子供時代」は「可能性の時代」

✅「大人」は「その可能性が閉じた頃」

✅「法的線引き」で見ると、太一・ヤマトは「大人」だと言える。

 

戦う、それは「別れ」
つまり「大人」になる決意

 

そんな「大人になるということ」を突きつけてくる今作品。
敵である「メノア」はある意味で「大人になることを否定」しようとする存在だ。

 

彼女は、学校ではイジメられ、パートナーデジモン「モルフォモン」しか友達がいなかった。

その後、学校で勉強を重ね、飛び級で大学に入学する。

自立した「人間」として生きていける。そう思った矢先「モルフォモン」が消える。

 

ここで、もう一つの大人の条件として「経済的」「社会的」自立。それも「大人」になる。ということだと描かれる。

 

編集長
今作のポイントとして、一体、何が「大人」になるということなのか?
そこも見るのも非常に興味深い!!

 

 

唐突に訪れたモルフォモンとの別れに、メノアは悲しみに暮れ、こんな悲しい思いを誰にもさせたくないと、「選ばれし子供」と「パートナー」を永遠に一緒に生きることのできる「ネバーランド」を創造する。

そしてどんどん「選ばれし子供」を閉じ込めていく。

 

「悲しみ」からの「解放」
メノアは、それを声たかに叫ぶ。

 

これは我々観客への一種のメッセージではないだろうか?
「デジモン」と別れずにずっと「愛してくれ」という。

 

しかし当然これはただの現実逃避だ。

 

 

02組はなぜ罠に絡めとられなかったのか?

 

編集長
今作では「02」4人組(大輔。京、伊織。賢)は今回、誰一人「メノア」そして「エオスモン」の罠に絡めとられない。
それはなぜか??

 

これは「大輔」たちは「02」のラストで「成長」の素晴らしさを「成長を否定する子供」に説き明かしたからだ。
ここの一点において「02」は「デジモンアドベンチャー」を超えていると断言する。

 

「デジモンアドベンチャー組」は「また次にゲートが開いたら帰る」と一度はデジタルワールドに残るという選択をしている。

それはすなわち、無邪気な子供時代を、その象徴であるデジモンと過ごすことの選択に他ならない。つまり「成長」の否定を一度はしているのだ。

 

しかし前述したように、「02」組はそもそも「成長」を肯定している。

だからこそ彼らは誰一人、その罠にかからない。
長年の「02」支持者としてここは本当に溜飲が下がった。

 

編集長
この点で、僕は「02」に好感を持ってる!!

 

太一・ヤマトはみんなの救済と、アグモン・ガブモンとの日々を天秤にかける。

 

ここで「戦う」つまり「進化」するというのは決定的な「大人」の階段を登ることを意味するからだ。

だが「メノア」のやり方はどうしても認められない。

そして2人は「戦う」ことを選ぶ。
このことでアグモン・ガブモンは新しい姿、すなわち「最後の進化」をする。

この姿になることで、ついに決定的な別れから逃れられなくなる。

 

 

この「自ら決断」することが「大人」だ。という視点は、実は「tri」からも描かれていた。

 

「能動的に行動するのが子供」
「選択して自ら未来を決めるのが大人」


太一・ヤマトは自分で「戦う」そして「みんなを助ける」
その未来を選ぶことを決断する。

 

「tri」では、そこがうまく描けず、結局「そうしなければならない、だからそうする」という所で止まってしまっていたのだが、今回は違う。きちんと「選択」をさせるのだ。

 

編集長
前作で描けなかった部分もきちんとアップデートした作り手の「テーマ」に対する姿勢も今回は高く評価したい

 

そしてついに、太一・アグモン、ヤマト・ガブモンは戦いに勝利する。

 

 

 

ポイント

✅「戦う」つまり、自ら決断して「大人」になることを選ぶ。

 

不可避な「別れ」
しかし、それこそが「相応しい結末」

 

戦いの勝利。
それはすなわち「メノア」の目論見である「永遠に子供」でいられる世界を否定すること。

それは「大人」になるため「別れ」をも成長の糧とする、運命を選んだということだ。

 

このことで、「選ばれし子供」は必ずデジモンと「別れる」ことになる、それも同時に決定されてしまう

 

そして太一とヤマトですら回避することができないのだ。
今作品、太一とヤマトはアグモン・ガブモンを失い幕をおろす。
そしていずれは全ての「選ばれし子供」がそうなるのだ。

 

エンドロール。写真に写る「選ばれし子供」の横にデジモンがいるのか・・・。
それをよく見て欲しい。

そしてまだ横にいる「子供」にもいずれは「別れ」がくる。

 

しかしその「別れ」は単に悲しいだけではない。
その「別れ」を踏まえて踏み出せる「未来」もあるのだ。

 

そしてそれはここまで「デジモン」を愛していた僕らに対するメッセージでもある。
「別れる」それが「成長」になるという。

 

今作品が描いた「別れ」
それはすなわち「デジモンアドベンチャー」最終回で描いた「別れ」で最後にもう一つ「成長」するという点に立ち返る。やはり「デジモンアドベンチャー」のラストとして相応しい物だったと僕は感じる。

 

続編を作ったことで生じた「成長の糧としての『別れ』」が無き事にされた。
しかしそれではダメなのだ。

 

作り手もそこを再び「別れ」を「描く」ことから、逃れられなくなったのではないだろうか。

これは元々「少年たちが異世界に行き、そこで出会う異形の生物と心通わせ、冒険し、『別れ』、『成長』する物語」だからだ。

 

そして「別れ」が太一・ヤマトに新しい目標を生み出したのだ。
だからこそこの結末を描いた、作り手の手腕を僕は本当に評価したい。

 

 

 

ポイント

✅「決定的」な「別れ」それこそが「デジモンアドベンチャー」という物語に、やはり相応しい結末だと言える。

 

長年のファン歓喜のシーンも満載!

過去作へのリスペクト

 

ちなみに今作品。
「デジモンアドベンチャー」はもちろんのこと、前日譚の「劇場版デジモンアドベンチャー」と「ぼくらのウォーゲーム」に対するリスペクトにも満ちている。

冒頭で戦う「パロットモン」
これは前日譚のオマージュだし、グレイモンとの戦闘はそれを今のクオリティにまでアップデートしている。

 

編集長
ちなみにこのシーンでは、作り手の「エンジェウーモン」愛が炸裂してます笑

 

 

 

その後「エオスモン」との一度目の戦闘。
参加が太一、ヤマト、タケル、光子郎、しかも描線がオレンジなのは「細田守」の「ぼくらのウォーゲーム」へのリスペクトだ。

 

 

 

 

ちなみにここも、戦闘描写を今の水準のクオリティまで引き上げている。
「エオスモン」の高速移動に対する「オメガモン」の動き。

ここは本当に「ぼくらのウォーゲーム」の現代的アップデートで本当に素晴らしい。

 

編集長
今作品、太一・ヤマトにテーマを絞っている分、「オメガモン」が史上最高にカッコいい!

 

ちなみにここでのヤマトが「出し惜しみはなしだ」とオメガモンを出すシーン。
これは「ぼくらのウォーゲーム」で最初、舐めてかかって負けたことをちゃんと学んでるってことですね。

 

 

 

ポイント

✅きちんとファンサービスも見せてくれるので大満足。

 

最大にニクいのは「Butter−Fly」が敵だという点

 

そして「エオスモン」とのラストバトル。
そこで太一・ヤマトが他の「選ばれし子供」に攻撃されるなど、なかなかにショッキングな展開も見逃せない。

そしてここまで、ずっと「キーアイテム」だった、ヒカリのホイッスル。
ここで劇場版一作目のあのシーンまで流すとは・・・・。

 

編集長
それは嬉しいぃって。悶絶もんです。

 

本当に長年のファンには見所がたくさんあるのが、今作の特徴だ。

 

ちなみに僕がどうしても強く主張したいのは、敵デジモンである「エオスモン」及び「モルフォモン」
このデザインが「蝶」つまり最後の敵が「Butte−Fly」という点だ。

さらに「メノア」の作り出す「ネバーランド」
この結晶化された地形も、また俯瞰視点で見ると「蝶」の形を模している。

 

おそらく「デジモン」世代の方々にとって和田光司氏の楽曲
「Butter−Fly」は思い出深い楽曲ではないだろうか?

実は、この楽曲の歌詞をよく噛み締めると、

「何故『蝶=Butter−Fly』が敵なのか?」が見えてくる。

 

 

 

「無限大な夢のあとの何もない世の中」

「そうさ愛しい 思いも負けそうになるけど」

和田光司「Butter−Fly」より抜粋

 

すなわち、これは「選ばれし子供」が「デジモン」と別れる。
その後の世界で、心が悲しみで負けてしまいそう。

そう読み解くことができる。
つまり、今回の敵が「否定」したい世界なのだ。

 

 

「Stayしがちなイメージだらけの 頼りない翼でもきっと飛べるさ」

和田光司「Butter−Fly」より抜粋

 

ただ、「夢のあと」が、どれだけ何もない世界だとしても、それでも「デジモン」や仲間との思い出。
その思い出がどれだけ「頼りなくても」
「飛ぶこと」それこそが大切なのだ。

今作品で太一たちは、自らの意思で「飛ぶ」ことを決意した。

どんなに「辛い」ことがあっても、でも「飛ぶ」ことで未来を開くことができるのだ。

 

「メノア」という「Butter−Fly」を否定する相手に対して、今作品は、それでも「飛ぶ」
そのことの大切さを描いているのだ。

 

つまり「Butter−Fly」をポジティブに解釈すること、ネガティブに解釈すること。

その2つのぶつかり合いが、今作品のテーマなのだ。

 

 

 

ポイント

✅「Butter−Fly」が主題歌であるということを十二分に活かした作劇である。

 

「02」にも注目して欲しい!!

 

さてここから少し与太話を・・・。

 

もしもこの「別れ」の運命を変えることのできる存在がいるのだとすれば、それは大輔たち「02」組だと僕は思っている。

 

前述したが、特に大輔は「未来」は希望に満ちている。

「大人」になることも「素晴らしい」とその一点で「02」の終盤、説き明かし、子供たちを救っている。
ちなみにこの部分で僕は「02」は「無印」を超えているとも思っている。

 

「デジモンアドベンチャー」最終回で太一たちは、「別れ」すなわち「成長」を先送りする決断をした。
しかしそれが叶わず止む無く戻る事になる。

 

しかし「02」ではしっかりと「成長」こそ素晴らしいというメッセージをぶつけた。

この決断が出来た、彼らこそがこの「運命」に立ち向かう資格があるのではないだろうか?

 

 

 

 

みなさん、「無印」だけでなく「02」も改めて見てみませんか?笑

確かに完成度は「無印には劣ります」

でも終盤は本当素晴らしいので、今作品を見て「02」にも注目してもらいたい。

今作を振り返って

ざっくり一言解説!!

デジモン世代で、今作を見ていない・・・

何やってんの!!

みんなにこの作品を見てもらうために、頑張ります!!

まとめ

 


今作品は、何にせよ「デジモン世代」必見であることは間違いなし!

というわけで。僕は非常に今作品は本当に感動しました。

 

「デジモンアドベンチャー」で描かれた完璧な結末。
そこに続編を作った事で生じた「別れ」という成長の対価の価値の低下。

それを今回改めて追求し直すという、本当に素晴らしい「最終回」だったと思います。

 

作り手もきっと「tri」は忸怩たる思いだったんでしょう。
そこをリベンジしたいという思いに満ちていた。
作り手の「本気」が感じられた。

これこそまさに「締め括り」としては相応しいのではないでしょうか。

本当に作り手のみなさま。最高の作品を見せてくださり「ありがとうございました!!!」

 

 

まとめ

  • 元々テレビアニメ版の「最終回」こそ、このシリーズの理想的着地点。
    そこに再び、物語を導く作品。
  • デジモンファンならば抑えるべき作品!

ということで、今日も読了ありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!

映画評 評論

2023/8/31

『機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 虚空の戦場』〜SEED新作に向けて、総チェック〜

今週、評論するのは久々のガンダム作品。 中でも大人気アニメシリーズ『ガンダムSEED』の再編集版がHDリマスターされ劇場公開され話題沸騰中!2024年1月26日には続編も公開するということで、この機会に「SEED」を再鑑賞して評論していきたいと思います。 ということで『機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 虚空の戦場』こちらを鑑賞してきたので、評論していきたいと思います。   目次 『機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 虚空の戦場』について作品概要『機動戦士ガンダムSE ...

ReadMore

ディズニー総チェック 評論

2023/8/27

『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』が伝えたいこと【ディズニー総チェック】

今回は久しぶりにディズニー長編アニメーションを鑑賞し、評論する【ディズニー総チェック】 評論するのは長編アニメーション61作品目で、ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年記念作品でもある。 『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』について語りたいと思います。   この作品のポイント 100周年のタイミングで「未来への提言」 この提言は「ウォルト・ディウズニー」的と言えるのか? 目次 『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』について作品概要基本データあらすじ冒険ものとして・・・。クレイド家男子の ...

ReadMore

PIXAR総チェック 映画評 評論

2023/8/19

『マイ・エレメント』〜完全なる私小説〜

  今回は「ピクサー」の27作品目となる長編アニメーション映画最新作『マイ・エレメント』 こちらの作品を鑑賞してきたので、感想を語っていきたいと思います。   目次 『マイ・エレメント』について基本データ あらすじ韓国系アメリカ人監督の語る「私小説」どストレートな恋愛映画腑に落ちないラスト 『マイ・エレメント』について   基本データ 基本データ 公開 2023年 🇯🇵8月4日 監督 ピーター・ソーン 脚本 ジョン・ホバーグ/キャット・リッケル/ブレンダ・シュエ 製作総指揮 ピート・ドクター 出演者 リー ...

ReadMore

映画評 評論

2023/8/15

やはり『バービー』は名作だった!

今回も新作映画を鑑賞してきたので、感想・評論をしていきたいと思います。 今回は、世界中で愛され続けるアメリカのファッションドール「バービー」を、マーゴット・ロビー&ライアン・ゴズリングの共演で実写映画化した作品。日本では8月11日より公開された『バービー』 こちらの感想を述べていきたいと思います。   目次 『バービー』について基本データあらすじ冒頭から爆笑の展開ケンという存在何者にならなくてもいい、そのままでいい完璧ではない、でも「それでもいい」 『バービー』について 基本データ 基本データ ...

ReadMore

映画評 評論

2023/8/9

『キングダム 運命の炎』はやはりすごい!

今回は、漫画家・原泰久による、累計発行部数9,500万部を超える同名タイトルの人気漫画を実力派キャストで実写化した「キングダム」シリーズ。 その、シリーズ第3弾となる最新作『キングダム 運命の炎』 こちらを鑑賞してきたので、感想を語っていきたいと思います。 目次 『キングダム 運命の炎』について作品についてあらすじ何度もいうが、ここまで出来ているのは「凄い!」静かな前半このシリーズ最大の功労者「大沢たかお」まとめ 『キングダム 運命の炎』について 作品について 基本データ 公開 2023年 監督 佐藤信介 ...

ReadMore

-映画評, 評論
-

Copyright© Culture Club , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.