ディズニー総チェック 評論

【映画記事】「ダイナソー」ー実験として・映画として・・・ー【ディズニー総チェック】

2021年3月27日

 

今日は「長編ディズニーアニメーション」を公開順に評論していく「ディズニー総チェック」をします。

今回取り上げる作品は2000年公開「ダイナソー」です!

 

編集長
この辺りが、僕の小学生時代の「ディズニーアニメ」なんですよね

 

この作品のポイント

  • 冒頭10分をどう評価するのか?
    「実験として?」「映画として?」という、そもそも論。
  • 物語の本質は「ライオン・キング」の派生といえる。
  • ”惜しい”作品である。

「ダイナソー」について

基本データ

基本データ

  • 公開 2000年
  • 監督 エリック・レイトン/ラルフ・ゾンダグ
  • 脚本 ジョン・ハリソン/ロバート・ネルソン・ジェイコブス
  • 声の出演 D・B・スウィーニー ほか

 

日本語吹き替えで主役「アラダー」演じるのは、袴田吉彦さんです

あらすじ

勇気と信じる心、そして希望を頼りに困難に立ち向かう恐竜の仲間たちの冒険を、特殊効果を駆使しアクション満載で描いた作品。

6500万年前、卵の時に巣からさらわれたイグアノドンのアラダーは、陽気なジーニーや優しいプリオたちキツネザル一家に育てられる。

しかし突然の巨大隕石の衝突により、アラダーたちは安全な場所“命の大地”を目指し他の恐竜の群れに加わることに。

その道中で、年老いたブラキオサウルスのベイリーンや、スティラコサウルスのイーマ、活発なイグアノドンのニーラと友達になる。

食糧危機やカルノタウルスの攻撃から身を守るために、全員が一致団結しなければならないなか、アラダーは群れのリーダーであるクローンと衝突してしまい…。

ディズニープラスより引用

普通の映画ではない、その点は留意すべし!!

2000年時点での「ディズニー」の新技術への適応実験

 

今作は「2000年」時点で「ディズニー」が現状どこまで「新技術」である「CGアニメーション」を扱えるかを試す作品だと言える。

 

この時点で「ピクサー」は「トイ・ストーリー(1995年)」の成功を足がかりに「バグズ・ライフ(1998年)」「トイ・ストーリー2(1999年)」
など、「CGアニメーション映画」の可能性を拡張し、そしてそれが一般的に広がりを見せていた時期であった。

 

さらにはジェフェリー・カッツェンバーグ率いる「ドリーム・ワークス」も2001年に「シュレック」を発表するので、この時期は特に「新技術」である「CGアニメーション」への注目度は高い時期だったと言える。

 

こうした時勢の流れを受けて、ここまで「白雪姫(1937年)」からアニメ業界をリードしてきた「ディズニー」もいよいよ「CGアニメーション」制作に乗り出す。
そのために制作したのが「ダイナソー」だ。

 

 

現状ディズニーは「CGアニメーション」をどこまで操ることができるのか?
こうした技術的な部分を試す側面がある今作品。

 

今作品を制作するために「ディズニー」は「ザ・シークレット・ラボ」を立ち上げる。
これは、いよいよ「デジタル化」に向けて本腰を入れる、ディズニーは相当な気合で今作の制作に臨んだことの現れだ。

 

だけど先にオチだけ言うと、この「ザ・シークレット・ラボ」は2年余で閉鎖という憂い目にあう。
これが何をか言わんとするや・・・。

 

 

ということで、まずこの「ダイナソー」という作品は2000年時点で「ディズニー」がどこまで「新技術」である「CGアニメーション」に適応できるのか?
それを試す「実験」という側面があるということを念頭に置かなければならないのだ。

 

 

ポイント

✅「CGアニメーション」黎明期。ディズニーの「新技術」への適応力を測る側面が今作にはある。

冒頭の10分間をどう評価する?

 

ということで、「ダイナソー」が通常のアニメ映画とは違う、「実験的側面」をもつ作品であるということは、前述した通り。

そのある意味象徴とも言える冒頭のシーンから、今作を紐解いていきたい。

 

物語は「卵」の中からもうすぐ生まれようとしている存在。
その視点から始まる。

これは言うまでもなく主人公である「イグアノドン」の「アラダー」の視点だ。

 

しかし今作はここから冒頭の約10分間は、この「卵」が孵化することなく、恐竜の手を次々に渡っていく様子が描かれる。

 

ここで描かれるのは、CGを駆使して作り出された6500万年前「白亜紀」の様子だ。
このシーンは、ディズニーの「ここまで出来ました!」という、まさに実験の成果を表すためのシーンと言っても過言ではない。

 

基本的に「卵」が様々な場所をめぐり、その土地々々の様子や恐竜の姿を描く、いわば「イメージ映像」のような展開が続く。
実質、物語は停滞していると言っても過言ではないのだ。

 

 

この10分間を「実験」の結果発表といえば、それでいいのかも知れない。
だけど、こと「映画」としては、正直疑問に感じる展開だ。

 

 

というのも、最も映画に観客を引き込む為に重要な10分間。
今作品はみすみす、その時間を、手放しているとも言えるのだ。

 

 

もちろん今作を「実験」だと割り切るならそれでいい。

だが、当時も今も、この作品を見る観客は当たり前だが、今作を「映画」しかも、「ディズニー映画」として見ているのだ。

 

 

こうした冒頭の10分間で観客を物語に引き込むことができなかったのは、大きなつまづきだったように思える。

 

 

 

そう思うと2019年に「超実写版」という謳い文句で公開された「ライオン・キング」はテンポ間がよかった。

 

ちなみにこの「ライオン・キング」もまた2019年の時点で「CGアニメーション」の限界に挑戦する、ある意味で「ディズニー」の現状の力を推し量る「実験」だったのだ。

 

この作品は冒頭「サークル・オブ・ライフ」の楽曲にあわせて、「プライド・ランド」の動物や情景。
それらがリアルに描かれるものの、きちんと「シンバ」誕生という物語を同時に展開している。

 

つまり冒頭の10分を、これみよがしな「実験発表」の時間にしていない。
きちんと映画として見せる工夫がしてあるのだ。


ぶっちゃけた話、これが映画としては、普通の作りなんですけどね。

 

 

そしてこの「ダイナソー」はキツネザル一家と出会ってから、ようやく、ディズニー的な「しゃべる動物」という存在が登場してから、物語は本格的に動き出していく。

 

編集長
流石に、この展開が始まると、これまでの「ノウハウ」があるから物語は面白くなっていくんだけどね!

 

そのことで徐々に物語に引き込まれていくことになるのだ。

 

 

 

ポイント

✅「冒頭」の約10分を「実験発表」にした「ダイナソー」

✅類似の制作背景を持つ「ライオン・キング(2019年)」はキチンと「映画」として見せている!

物語のテーマは「リーダー論」

 

今作で描かれるのは「ライオン・キング」とほとんど同じストーリーだと言える。

描かれるのは「リーダー論」だといってもいいだろう。

 

 

地球に飛来した大量の隕石落下で故郷を失うアラダーや、キツネザル一家。
彼らはとにかく「安住の地」を求めて旅に出る。
そこで恐竜の群れと出会うことになる。

 

 

彼らは皆「命の大地」を目指しており、アラダーたちもその旅に同行することになる。

 

 

だが群れのリーダーである「クローン」や部下の「ブルートン」は、老いた恐竜や、子ども恐竜を切り捨てていく。
そしてアラダーはそれに反発をするようになるのだ。

 

ここでのクローンたちの主張は、ある種、正しいといえる。

足手まといに付き合い、「カナタウルス」に襲われ全滅するよりも、種として生存するために、弱者を切り捨てる。

それは間違ってはいないといえる。

 

今作のヒロインである「ニーラ」を最初は兄「クローン」のやり方を正しいと思っていた。
(正確には、弱者を切り捨てることに納得していたワケではないのだが)

 

しかし、旅路の途中、クローンは「種の生存」という全体を考えて行動しているわけではない事が判明する。

それが、枯れた湖での出来事だ。

 

アラダーたちは枯れた湖に、まだ水があることに気づき「水」を見つける。
そして「老いたもの」「幼いもの」に水を与えようとする。
だが、我先にそこに飛びついたのはクローンだった。

 

彼は威嚇的態度で、他人を押しのけ、どこまでも「自己中心的」な存在である事が露呈する。

 

そのことで徐々にニーラは兄に不信感を抱くようになる。
そして徐々にアラダーの優しさに惹かれていくようになるのだ。

 

ここでクローンという存在が、どれほど惨めなことかが徐々に描かれる。
偉そうに腹心の部下である「ブルートン」に偵察を指示、しかしブルートンが一瞬怪訝そうな顔をするのにクローンは気づかない。

 

 

彼は自分が心から他者に慕われていると信じているのだ。

だが徐々にそれが崩れていく。
悲しいことにクローンはそのことに気づかないのだ。

 

 

反対に、アラダーは弱者を見捨てようとしない。
支え合い、全員でこの窮地を脱しようとするのだ。
だからこそ、アラダーたちは老いた「ベイリーン」「イーマ」たちと共に群れからはぐれてしまうのだ。

そこで傷つき群れからはぐれた、ブルートンを助け、彼と信頼関係を築くにいたり、アラダーは「優しさ」という「他者を思いやる心」で少しずつ他者に認められていくことになる。

 

このように今作は「弱者を切り捨てるか?」、それとも「全員で危機をのりこえようとするのか?」

皆を導くのに、どちらが「正しいのか?」が争点になっていくのだ。

つまり今作は、「リーダー論」を描いていると言えるのだ。

 

 

ポイント

✅弱者を切り捨てるクローンと、助け合うアラダー。

✅真逆の「リーダー論」について今作では争われる。

最期に気づく、自分の愚かさ

 

その後「命の大地」にはアラダーたちが先にたどり着くことになる。

 

洞窟を抜け、一度は道を閉ざされ、絶望するアラダーだが、今度はそんな彼が助けた「ベイリーン」や「イーマ」たちが彼を支える。

結果道が拓け、彼らは「命の大地」にたどり着くことが出来たのだ。

 

だが、隕石の衝突で本来のルートは固く閉ざされてしまっている。
このままではクローンたちの群れは、進むあてなく全滅してしまう。

そのためアラダーは、クローンたちの群れを追いかけるのだ。

 

そして、群れに追いついたアラダーは、クローンと対峙する。

頑なに閉ざされた道を進めと指示するクローン。

 

彼は、自分が間違っていることを認められない。
だけど力が強く、権力欲に固執していることが、ここで露呈する。

 

恐らくここまでの生きてきた過程で、他者を切り捨て、自分の「強さ」のみでここまで成り上がってきたであろうクローン。

 

その生きてきた過程でクローンは、性格がひねくれていき、傲慢化。
終盤になり、それがどんどん露呈する。
そして、自身が積み上げてきた「自信」の象徴である「群れ」が崩壊するのだ。

 

アラダー到着後、群れの仲間から求心力を失ったことに気づいた、クローンの表情は非常に印象深い。
彼はここにきて自分が「心から他者に慕われていない」ことを知りるのだ。

 

そして、彼は一番そのことを恐れていたのだと言える。
他者に「認められたい」「尊敬されたい」そんなプライドが粉々に砕かれていく。

 

編集長
本当は、彼は旅路の途中、ブルートンやニーラの表情で気づくべきだった、自分が「裸の王様」だということに

 

そんな惨めな彼でさえもアラダーは見捨てない。
クローンに襲いかかるカナタウルスにも立ち向かうのだ。

 

アラダーは敵対した者にも、救いの手を差し伸べる。

 

編集長
ある種アラダーとクローンの人生は鏡写しだといえる

 

なぜならアラダーは、キツネザルに救われて生きてきた過去を持つからだ。
彼が生きているのは、他者から「救いの手」を差し出されたからなのだ。

だからこそ、アラダーもまた、敵であろうと「救いの手」を差し出す。
だからアラダーは他者に慕われていくのだ。

 

 

恐らくクローンは最期に、本当に他者から慕われるリーダー像に気づいたのだろう。

最期にニーラや群れの仲間たちがアラダーを慕っていった理由がわかったのだ。

 

そう思うと、最期にそれに気づけたのは彼にとって幸せだったともいえるし、それが最期の時だったのは彼にとって不幸だったと言える。

 

その後物語としては、「ライオン・キング」と同じく、アラダーとニーラが子どもを産んで、冒頭の場面にループする構造になっている。

 

今作は、前述したように、冒頭に「つまづき」はあったものの、映画としてはキレイな「円環構造」を成していく。
その辺りは「流石、ディズニー」としかいいようがない。

 

ただし、今作に「一抹の不安」が残るのは、彼らには不可避な「滅び」の運命があるからだ。
必ずこの先に訪れる「滅びの時」

その予感が示され、今作は幕をおろす。
我々に、かつて大地で繁栄した「恐竜」がいたことを忘れないで。という願いを込めながら。

 

 

ポイント

✅自分に足りないものに気づくのが、「最期」であるのが「幸せ」か「不幸」なのか、考えさせられる。

 

今作を振り返って

ざっくり一言解説!!

最初の10分を、もう少し工夫してれば・・・

そういう意味では「実験」と「映画」を折衷出来てれば・・・

僕にとっての「ダイナソー」ソングです!
B'z『Dinosaur』お聞きください(笑)

まとめ(リアリティラインについて)

 

今作は「実験」であり、「映画」である。
その点を考えると、冒頭の10分の展開は、「実験」としてはいいのだが、「映画」としては、あまりの展開のなさに物語へ没入が出来ないのが弱点だと言える。

ただしその後「キツネザル」一家の登場や、恐竜の群れに合流後の展開は、「リーダ論」に対する落とし前など、流石ディズニーといったところ。

これまでのノウハウを「CGアニメーション」でも応用してみせ、物語を語りきってくれた。

 

 

ただ、不思議なことに「1937年」公開の「白雪姫」を見た際に、「古いがすごい」という感情を抱いたが、正直「2000」年公開の「ダイナソー」には同じ感情は抱かなかった。

日進月歩で進化する「CG技術」
その黎明期の作品である今作に、正直仕方がないが「2021年」を生きている自分としては「チャチ」な部分が目についてしまった。

 

編集長
もちろん「キツネザル」たちの毛並み表現や、恐竜の質感表現に目をみはるものはある

 

なぜ、こんなにも感じ方が違うのだろうか?

 

それは「手描きアニメ」と「リアル志向なCGアニメ」という手法で、表現したいことの「本質」が、「異なっている」ことが理由ではないだろうか?

 

「リアル志向」とは、我々の生きている現実表現に近づくのが目的のはずだ。
「手描きアニメ」は、そういう意味では、一種の「ファンタジー」表現といえる。

つまり、「リアリティライン」が違うのだ。
だからこそ、「現実」という明確な比較対象のある「CGアニメーション」それも「リアル志向」を目指している側面持つ今作は、技術の進歩によって「古く」「チャチ」に感じるリスクが非常に高いのだ。

 

そういう意味では、後年から振り返り、今作を見た際。
今作に対して「不利」な印象を持ってしまう、それも仕方の無いことだと言える。

 

とにかく「実験」という側面をを持っている今作。
だが、次回作はまた従来のアニメーションに戻る
そのことを考えると、「実験」は成功だったとは言い難いのかも知れない。

もしも、従来どおり「手描きアニメ」で「ダイナソー」を制作していれば、もっと評価されていたかも知れない。

そういう意味では非常に「惜しい」作品であることは、間違いない。

 

まとめ

  • 冒頭の展開をもっとサクッと済ませるべきだった。
  • もしも「手描きアニメ」なら、より評価されたはず。
    物語そのものは、良い!
  • そういう意味で「惜しい」というのが一番あてはまる作品!

ということで、読了ありがとうございます!
次回は「ラマになった王様」です!

映画評 評論

2023/4/23

『名探偵コナン 黒鉄の魚影』〜初期コナンファンとして言いたいこと〜【映画評論】

  今回は、毎年作品公開されるたびに日本記録に迫る勢いを見せる、春の風物詩映画。「名探偵コナンシリーズ」の劇場版26作品目となる最新作『名探偵コナン 黒鉄の魚影』 こちらを鑑賞してまいりましたので、感想・評論を述べていきたいと思います。   編集長ちなみに前作はラジオにて評論しております   目次 『名探偵コナン 黒鉄の魚影』について基本データあらすじコナンに対しての考え方しかし、今回は無茶苦茶がすごい関係性萌えが好きならそれでもいいかも知れぬが 『名探偵コナン 黒鉄の魚影』について 基本データ チェック ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/26

『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』〜シリーズ屈指の傑作誕生!〜

  今回は「春休み映画」の風物詩、ドラえもん映画の最新作『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』こちらを鑑賞してまいりましたので、評論をしていきたいと思います。 ちなみにシリーズ全体としては通算第42作目。そして、アニメ二期シリーズ(水田わさび版)としては、第17作目。かなり歴史の深いシリーズになっている「ドラえもん映画」ですが、今回の作品はどうだったのか? ちびっ子たちを尻目に大きなお友達も劇場でしっかり鑑賞してまいりました!   目次 『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』について基 ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/21

『シン・仮面ライダー』〜”シン”シリーズ最終章を徹底評論〜

  今回は1971年放送開始の特撮テレビドラマ「仮面ライダー」この作品を「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「シン・ゴジラ」の庵野秀明が監督・脚本を手がけて新たに現代風にアレンジして映画化した、『シン・仮面ライダー』を評論したいと思います。     目次 『シン・仮面ライダー』について基本データあらすじ庵野監督が描きたい「当時の時代感覚」「シンシリーズ」の描くのは「人間讃歌」だ映画として目立つブサイクな点もちろんいい点もいっぱいある 『シン・仮面ライダー』について 基本データ 基 ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/13

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』とは何か?

今回は第99回アカデミー賞、作品賞のど本命と評価の高い作品『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』通称『エブエブ』について語りたいと思います。 前評判の通り「カオス」な「マルチバース」作品となっているので、一見すると難解なこの作品について今日は語っていきたいと思います。   目次 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』についてあらすじ全力で作ったトンデモ映画!様々なマルチバース作品一番ダメなエヴリンだから・・・ 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』について ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/2

『ワース 命の値段』について考える!

目次 基本情報あらすじ命に値段をつける男 基本情報 監督 サラ・コンジェロ脚本 マックス・ボレンスタイン原作 ケネス・ファインバーグ(『What Is Life Worth?』)出演 マイケル・キートン スタンリー・トゥッチ 他 あらすじ 2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが発生した。 未曾有の大惨事の余波が広がる同月22日、政府は、被害者と遺族を救済するための補償基金プログラムを立ち上げる。 プログラムを束ねる特別管理人の重職に就いたのは、ワシントンD.C.の弁護士ケン・ファインバーグ(マイケ ...

ReadMore

-ディズニー総チェック, 評論
-

Copyright© Culture Club , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.