ディズニー総チェック 評論

【映画記事】「アラジン」−前作と共通する要素を考える−【ディズニー総チェック】

2021年2月23日

 

今回も「ディズニー総チェック」進めていきましょう!

ということで紹介するのは、今回も名作「アラジン」です。

 

編集長
「黄金期」はホント名作揃い!

 

今作のポイント

  • 実は「美女と野獣」からテーマを引き継いでいると言える。
  • ここまで失敗してきた題材に挑戦。

「アラジン」について

基本データ

基本データ

  • 公開 1992年
  • 監督 ジョン・マスカー/ロン・クレメンツ
  • 脚本 ジョン・マスカー/ロン・クレメンツ/テッド・エリオット/テリー・ロッシオ
  • 原作『千夜一夜物語』『アラジンと魔法のランプ』
  • 声の出演 スコット・ウェインガー/リンダ・ラーキン ほか

 

あらすじ

魔法の世界で、機知に富む庶民のアラジンが、利発で自立心の強いジャスミンと力を合わせて、邪悪な魔法使いジャファーと戦い、王位を狙うジャファーの野望を打ち砕く。

3つの願いごとを叶えられる10000歳の陽気なジーニーの助けを借りて、アラジンは自分自身を信じることを学ぶ。

ディズニープラスより引用

「美女と野獣」との共通点/過去作のリベンジ要素

「本当の自分」「偽りの自分」

 

今作では、2つの大きなテーマが描かれている。

1つ目のテーマは主人公アラジンが、王女ジャスミンと結ばれ「王」になるという、いわゆる「男版シンデレラストーリ・サクセスストーリー」「プリンスもの」と呼べる作劇である点。

ただ、この点は言いたいことが多いので後述したいと思う。

 

2つ目のテーマとしてアラジンの、苦悩が実は「見た目より”中身”」という要素を持っているという点だ。
今回は、先にこちらのテーマを深堀りしていきたい。

 

というのも、この「見た目より”中身”」という点を突き詰めると、実は前作にあたる「美女と野獣」と通ずるテーマを描いているといえるのだ。

 

今作の主人公アラジンは身分が低く、「アグラバー」で恐らく毎日盗みをして、その日の食事にありつくという生活をしている。
そして「ここではないどこか」
つまり、「王宮」での生活を夢見ていることが描かれる。

ここで彼は「明確に物質的欲求」を求めていることも明らかになる。

 

かたやヒロインのジャスミンを見てみると、彼女はすでに「物質的欲求」を満たしている。
だけど、現状の生活に不満を持ち、「王宮の外」の世界に思いを馳せているのだ。

ここで彼女は「明確に心理的欲求」に基づき、生きたいと願っている。

 

編集長
いわば2人は「互いに欲してるものを、持ち合っている存在」だと言える。

 

以前の「総チェック記事」にて、「眠れる森の美女」「リトル・マーメイド」での評論をした際にも触れたが、ディズニー作品で「恋に落ちる条件」に「自分の欲するものを、相手に見出す」という点がある。

この作品でアラジンとジャスミンが惹かれ合うのは、ここまでの「ディズニー作品」の系譜を見てくると必然とも言える。

 

ただしこの作品、そこから、一捻りがある。
本来ならば「そのままでいい」ハズのアラジンが、ジャスミンの嫌いな系統の人間に変身してしまうという点だ。

 

つまりココで一旦整理しておくと、元々ジャスミンは、アラジンの身分・身なりなど関係なく、彼の内面に惹かれていた。
すでに「外見よりも”中身”が大切」ということを彼女は、重々理解しているのだ。

 

今作で実はこの「外見よりも”中身”が大切だ」ということを学ぶのは、アラジンなのだ。
つまるところ、この構図は前作「美女と野獣」で、本来「野獣=王子」に課されるべき「学び」を再び、アラジンに与えていると言っても過言ではない。

 

彼は、とはいえ「ドブネズミ」と呼ばれる低い身分であることを恥じて、ジーニーに「3つのお願い」のひとつを使い、「アリ・アバブワ」という架空の王に変身しジャスミンの前に姿を表す。

もちろんアグラバーの法律で「王女は王子と結婚する」という取り決めがある以上、王子になるということは不可欠だが、それはジャスミンの意思には反している法律で忌むべきものだ。

 

そのため、最初のアリ王子としてのアプローチで、ジャスミンに完全に嫌われてしまう。

 

だがその夜、誰もが心惹かれる美しい「魔法の絨毯」での飛翔、画面の構成もさることながら、楽曲 「A Whole New World」の美しいメロディも含めて、「アラジン」という作品を象徴するシーンとなっている。
(楽曲も「ディズニー名曲」の中でもTOPに含まれるだろう)

 

 

この流れになるのに重要なのは、アラジンがジャスミンに手を差し伸べて「僕を信じろ」というセリフだ。
これが鍵となり、彼が市場で助けてくれた人物なのだとジャスミンが気づき、2人は世界を見て回る。

ここでジャスミンがアラジンの正体を聞こうとするが、ここでもアラジンは「真実より、嘘」を選ぶ。
つまり、彼の中では、「真実よりも、偽りの姿」であることが、ジャスミンと結ばれる条件だと考えているのだ。

 

この時のアラジンの心情を少し推し量ると、彼は「王子」でないと、彼女に嫌われるとは思っていない。
ジャスミンを信じきれていない、というワケではない。

アラジンは自分への、「本当の自分」への信頼がないのだ。

そのため、彼は「中身よりも、王であるという”外見”」必要だと考えているのだ。

 

だが、そんな嘘を続けていいのか?
彼自身の悩みが、今作の後半で描かれるのだ。

そしてこの葛藤こそが、本当に大切なのは「王子という外見」か「真実のアラジンの姿」どちらが大切なのかを悩むことに繋がるのだ。

つまりアラジンの悩みは、実は前作「美女と野獣」でも描かれた、「見た目より中身」が大切というテーマを、形を変えて再度描きなおしているとも言えるのだ。

 

深堀りポイント

ちなみに今作の敵であるジャファーは、アラジンのある意味で真反対の存在だ。
他人を外見や地位のみで判断し、自身も権力欲に溺れ、力を欲する。
メンツや外見にこだわる存在として描かれているのだ。

 

彼はジーニーへの願い事を「アグラバーの支配者の地位」「最強の魔法使い」「ジーニーにしてくれ」と、全て「力」関係の願いをしていることからも、彼の「力への執着」が見えてくる。

 

 

ポイント

✅アラジンの「悩み」が「見た目と外見」という、前作と同様のテーマ性を実は帯びている。

✅ジャファーはある意味で「外見・メンツ・権力」を重視する存在であり、今作のテーマにおいて、最も打ち倒さなければならない存在となっている。

「王様の剣」「コルドロン」のリベンジ要素

 

今作はそして、重要なテーマがもう一つ描かれている。
それは「プリンスもの」というジャンルに挑戦しているということだ。

今作はアラジンが、低い身分から「王」を目指す物語といえる。

 

この構図は、かつてディズニーが手酷いしくじりをした「王様の剣」「コルドロン」に通ずるものがある。

 

 

ではこの過去2作と違い、なぜ「アラジン」が成功したのかを考えていこう。

と言っても結論はシンプルだ、それはアラジンの性格が前向きであるという、これに尽きる。

 

「王様の剣」

主人公ワートは、圧倒的に向上心もなく、マイナス思考。
最終的に王になるものの、泣き言を言って物語が終了する。
どうしたって感動もしなければ、「やめちまえ」と画面に向かって言いたくなるほど、気持ちよくない終わり方をする。

 

「コルドロン」

主人公のターランは、「勇者」になりたいという夢はあるが、そのために行動をするわけでもない。
最強の「剣」を手に入れて、調子にのり、それが無くなると、途端に弱気になる。
そして、最後に倒すべきヴィランも、自滅・・・。

これでいいのか? と思わざるを得ない締めくくりになっている。

 

とにかく上記2作品は、主人公が全く「応援しがいのない男」だという欠点を持っていた。

 

編集長
逆にいうと、「よくこれで企画通したな!」と関心すらしてしまう

 

この上記作品に対してアラジンは「応援しがいのある男」だ。

アブーや魔法の絨毯、ジーニーとの友情。
前述した「本当の自分を見せるべきか?」悩む姿など、非常に人間味あふれている。

個人的には「2つ願い」を使ったあと、一度は私利私欲の為に「ジーニーを自由にする」という約束を反故にするなど、その辺りの迷いも非常に人間らしいと感じた。

つまり、シンプルに我々の感情移入しやすい人物造形がされているのだ。

 

編集長
てか、普通はこういうキャラを主人公にするんだけどね・・・。

 

とにかく、重要なのは、今作の成功で、ある意味でディズニーにとってここまで鬼門であった「プリンスもの」「男版サクセスストーリー」をついに克服したとも言える。

ただ「アラジン」公開まで、55年間で、30作品作られた「長編ディズニーアニメーション」
その中で「名作・傑作」と呼ばれるのは、やはり「プリンセスもの」であることも見逃せない。

 

つまり、この時点で「ディズニー=プリンセスもの」という構図が完全に出来上がってしまっているということだ。

「アラジン」以降このような「プリンスもの」「男版サクセスストーリー」が少ないのは、ある意味で仕方の無いことなのかも知れない。

 

編集長
時代の流れから見ても、「プリンセスもの」を作る事が機運に合っていたとも言える

 

ポイント

✅今まで失敗続きの「ジャンル」での成功作。

✅ただし、この時点で「ディズニー=プリンセスもの」という構図が出来上がってしまっていた。

「囚われの身」である、アラジン、ジャスミン、ジーニー

 

今作のメインキャラについても深堀りしておこう。

アラジン、ジャスミン、ジーニーには共通点がある、それは「囚われの身」であると感じている点だ。
(ジーニーに関しては、文字通りの「囚われの身」である)

彼らは3人は「現状に不満」があり、「自由」を欲しているともいえる。

 

アラジンは「困窮に支配されない環境」
ジャスミンは「がんじがらめの現状への不満」
ジーニーは「ランプからの脱出」

今作は3人のメインキャラクターの目的が「自由を求める」という点で一致しているのだ。

 

そんな彼らの思いと対立するのがジャファーという存在だ。
彼はアラジン達を「支配」しようとする。

このように今作は、対立軸もキチンと明確になっており、今作で彼が「敵対者」として出てくる理由付けがキチンとなされている。

(ちなみに実写リメイクでは、明確にジャファーはアラジンのダークサイドの存在で、元々はアラジンと同じく貧しい立場だった、という境遇面の深堀りもされた)

 

その辺りも、丁寧な作劇がなされていると言える。

 

ポイント

✅「自由」と「支配」の対立というテーマが明確になっているので、感情移入しやすい作劇になっている。

物語開始時の演出に注目/ジーニーと手塚治虫

 

今作の冒頭、ある商人(=語り部)が「ふしぎなランプ」の話をするシーンがある。
これは、この作品が「この語り部の語る、物語である」ということが明確に描かれる。

 

これはこのアラジンの原典「アラビアンナイト=千夜一夜物語」へのリスペクトだ。

 

千夜一夜物語とは?

ササン朝ペルシャ期のシャフリヤール王が、重度の女性不信になるところから物語が始まる。

そして、しばらく経ちペルシャでは、国中の女性が一晩ずつ王に差し出され、浮気されたくない王が、一夜が終わるごとに差し出された女性を殺すという、なんとも酷い悪習が行われていた。
そんな繰り返される悪習に頭を抱える大臣。

そんな中、大臣の娘である姉妹は、王の元に赴くことになる。

 

「明日には死ぬかも知れない」という極限状態の中、姉妹は王に「物語を語る」ことにする。
毎晩「面白い物語」「ワクワクする物語」を語り続けることで、次の日も王に「話を聞きたい」と思わせて、生き残ろうとするのだ。

 

そんな決死の綱渡りをするのが「千夜一夜物語」のメインストーリーだ。

 

今作の原作になった「魔法のランプ」の話も、そんな姉妹が生き残るためにした話のひとつなのだ。
有名所では「シンドバット」もそのひとつに入る。

 

つまり、元々原作は「物語内で語られる、物語」なのだ。

 

だからこそ今作が「商人が語る、物語である」というのは、「千夜一夜物語」への明確なリスペクトだとも言えるのだ。

 

逆にここまで徹底するならば、物語を締めくくるのは「ジーニー」では不十分とも言える。
この作りで行くならば、開始・締めくくりは、同一人物でなければならないのだ。

ただ、この不十分さを「実写版」は完璧に修正しているので、ぜひこの点にも注目してもらえると面白いかも知れない。

 

編集長
「アラジン」の「実写」は個人的には、原作の足りないところをキチンと補う、素晴らしい作品だったと思っている!

 

 

そして今作を語る上で欠かせないジーニーの存在感。

特に個人的には彼の自己紹介シーンで彼の繰り出す「時代錯誤ギャグ」に注目したい。

 

このシーンでは「時代設定」「世界観」を全て無視したり、別の「ディズニー作品キャラ」を出すという、ダイナミックな演出が肝で、ジーニーの型破り感が出ている良いシーンだ。
(この時代を先読みしてるかのようなセンスは、「王様の剣」のマーリンにも通ずる点もある)

 

 

個人的にこのダイナミックな、ある意味で「破綻」を恐れない演出は「手塚治虫」の感覚に近いと感じた。

 

例えば「火の鳥」鎌倉時代の「源頼朝」が電話をする、という有名なシーンがある。
このように、「手塚作品」では、その時代ではありえない「価値観」を持ち出したり、「他作品」のキャラクターが登場するなどよくあるのだ。

 

ある意味で「漫画とは自由だ」と言わんばかりのダイナミックさが「手塚治虫」の魅力でもあるが、ジーニーはそれに近い感覚を秘めたキャラクターだと言える。

 

ジーニーの演出に手塚治虫作品が関わっているという、証拠はない。
だが、もしもジーニーのダイナミックさに「手塚作品」が少しばかりでも影響をしていたら・・・。
そう妄想すると、さらにこのシーンが楽しくなってしまう。

 

ポイント

✅「語り部の語る、物語」という構図は「千夜一夜物語」へのリスペクト

✅ジーニーと手塚治虫の、ダイナミックさは通ずる点もある。

 

今作品をふりかえって

ざっくり一言解説!!

非常に楽しい映画作品!!

実は「美女と野獣」と通ずるテーマを持った作品と言える

まとめ

 

ということで、今作は「美女と野獣」でも語られる「中身が大切」という点にも通ずるテーマが、実は描かれている。
「美女と野獣」の次に「アラジン」が公開されたことにも、意味があるのではないだろうか?

アラジンが「外見を取り繕い、本当の自分を信じられない」という点に、「美女と野獣」がうまく伝えきれなかった点を託しているようにも見えた。

そう考えると、この公開順は非常に巧みとさえ見えてくる。

 

そしてもう一つ重要な点に、これまで失敗し続けた「プリンスもの」「男性版サクセスストーリー・シンデレラストーリー」を初めて完璧な形で制作できた点だ。

ただ、この「アラジン」制作時点でディズニーは、すでに「プリンセスもの」が高く評価されていることもあり、その後もコンスタントに制作されるジャンルにはならなかった。
むしろ時代としては、あきらかに「プリンセスもの」を求める機運も高まっていたといたのだ。

 

編集長
そのため、やはり「ディズニー」は「プリンセスもの」で時代毎に価値観を刷新し続ける事になる。

 

ただ、このように小難しいことを語らずとも、やはりスッキリする非常に面白い作品になっており、アラジン、ジーニー、ジャスミンを応援したくなる。
そんな純エンタメ度の高い作品とも言える「アラジン」

やはり今作も「黄金期」に相応しい作品だと、改めて思い知らされた。

 

まとめ

  • アラジンの悩みは「見た目より中身」という点に通ずる。
  • 「王様の剣」「コルドロン」での反省を活かす作品。

ということで、読了ありがとうございます!
次回は「ライオン・キング」について語っていきますよ!!

映画評 評論

2023/4/23

『名探偵コナン 黒鉄の魚影』〜初期コナンファンとして言いたいこと〜【映画評論】

  今回は、毎年作品公開されるたびに日本記録に迫る勢いを見せる、春の風物詩映画。「名探偵コナンシリーズ」の劇場版26作品目となる最新作『名探偵コナン 黒鉄の魚影』 こちらを鑑賞してまいりましたので、感想・評論を述べていきたいと思います。   編集長ちなみに前作はラジオにて評論しております   目次 『名探偵コナン 黒鉄の魚影』について基本データあらすじコナンに対しての考え方しかし、今回は無茶苦茶がすごい関係性萌えが好きならそれでもいいかも知れぬが 『名探偵コナン 黒鉄の魚影』について 基本データ チェック ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/26

『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』〜シリーズ屈指の傑作誕生!〜

  今回は「春休み映画」の風物詩、ドラえもん映画の最新作『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』こちらを鑑賞してまいりましたので、評論をしていきたいと思います。 ちなみにシリーズ全体としては通算第42作目。そして、アニメ二期シリーズ(水田わさび版)としては、第17作目。かなり歴史の深いシリーズになっている「ドラえもん映画」ですが、今回の作品はどうだったのか? ちびっ子たちを尻目に大きなお友達も劇場でしっかり鑑賞してまいりました!   目次 『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』について基 ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/21

『シン・仮面ライダー』〜”シン”シリーズ最終章を徹底評論〜

  今回は1971年放送開始の特撮テレビドラマ「仮面ライダー」この作品を「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「シン・ゴジラ」の庵野秀明が監督・脚本を手がけて新たに現代風にアレンジして映画化した、『シン・仮面ライダー』を評論したいと思います。     目次 『シン・仮面ライダー』について基本データあらすじ庵野監督が描きたい「当時の時代感覚」「シンシリーズ」の描くのは「人間讃歌」だ映画として目立つブサイクな点もちろんいい点もいっぱいある 『シン・仮面ライダー』について 基本データ 基 ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/13

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』とは何か?

今回は第99回アカデミー賞、作品賞のど本命と評価の高い作品『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』通称『エブエブ』について語りたいと思います。 前評判の通り「カオス」な「マルチバース」作品となっているので、一見すると難解なこの作品について今日は語っていきたいと思います。   目次 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』についてあらすじ全力で作ったトンデモ映画!様々なマルチバース作品一番ダメなエヴリンだから・・・ 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』について ...

ReadMore

映画評 評論

2023/3/2

『ワース 命の値段』について考える!

目次 基本情報あらすじ命に値段をつける男 基本情報 監督 サラ・コンジェロ脚本 マックス・ボレンスタイン原作 ケネス・ファインバーグ(『What Is Life Worth?』)出演 マイケル・キートン スタンリー・トゥッチ 他 あらすじ 2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが発生した。 未曾有の大惨事の余波が広がる同月22日、政府は、被害者と遺族を救済するための補償基金プログラムを立ち上げる。 プログラムを束ねる特別管理人の重職に就いたのは、ワシントンD.C.の弁護士ケン・ファインバーグ(マイケ ...

ReadMore

-ディズニー総チェック, 評論
-

Copyright© Culture Club , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.